昨日書いたように、今日は浴室の上の部分の根太張りをしました。
この部分は金具を使用して施工しました。
上から見るとこんな感じ。
奥の方の根太の間隔が狭くなっている部分は、2階のトイレです。
浴室部分は本来床はないんですが(ユニットバスが入るため)、mos作穴塞ぎグッズで仮の床を敷いてあるため作業しやすかったです。
あー、やっと終わったよー。
浴室の上の部分が完成したと言う事は、2階床の根太組が全部完成です?。昨日予告したとおりのタイトルにしてみました。
脚立に乗って精一杯上から見た風景を撮ってきたので、おつきあい下さい(本人達以外は、前の写真との違いが分かりづらいと思うけど 笑)。
フリースペース(2階ホール)からゲストルームを見た図。
左下の方にちらっと写っている、LVLに張り付いているモノは2×4材です。
リビングの吹き抜け部分の横には4×12のLVLを下端合わせで使っているので、上部のレベルが合いません。このままだと床合板を張る時に乗せるところが無くて困るので、建築士さんにも確認をとり2×4材を抱き合わせてあります。
おかげで、転び止めの形は更にフクザツに・・・
それにしても、2×4って細いなぁ(笑)。
浴室上からフリースペースを見た感じ。
これも浴室上から。
玄関上の吹き抜けです。真ん中辺りにちらっと見える、3本の根太はブリッジ。つまり手前から玄関までほとんど吹き抜けです(汗)。
玄関上の吹き抜けを逆方向から。
脚立の一番上まで登って、根太から頭を出しキョロキョロ見てみると、何となくの2階のイメージが分かってきました。
床合板を張るのが楽しみです。
最近のコメント