今日は、1階の土台と根太部分の合板張りをしました。
近いうちに1階の壁部分に透湿防水シートを貼るかどうか、悩んでいます。
貼る場合は、土台・根太部分の合板が無いと出来ないので、とりあえずココを終わらせておこうという事になりました。
コーナー部分の指定の場所の根太には帯金物が打ち付けてあるんですが、もしかして合板を貼ってからつけるんだったかな?とずっと前から気になっていました。
いよいよ合板を貼る段階になり、このままにはしておけなくなりました。直接合板を貼ると、金物や釘の厚みの分浮いてしまうからです。
つけ直す?合板を削る?う?ん・・・と考え、とりあえず合板をトリマーで削ってみました。
ただ削るだけなら比較的簡単なのですが“透明なシートで位置あわせして、合板に写し取って削り、削った部分には防蟻・防腐材を塗る”という結構細かい工程。時間がかかる割には、すすまない地味?な作業です。
玄関周辺 before。
玄関周辺 after。
きっちり施工しましたが、合わせ目から水が侵入しやすそうだったので、念のため【エースクロス031】を貼りました。
それにしても平行って難しいですね?。
これ貼ったのpinpinなんですがね。一応まじめに貼ってるつもりらしいんですよ。ホントですよ。
この作業、見た目より時間がかかるので今日終わったのは半分位。
らせん階段屋さんが現場を見に来られたり、作業を見に来て下さった建築士さんといろいろ話したりした時間もあったしね。
明日晴れたら、この作業の続きをする予定です。
最近のコメント