今日はサッシが届く日です。
我が家のサッシは【株式会社 カネカ】の“エクセルウインド”です。
建築士さんに、業者さんを紹介して頂き安く購入する事が出来ました。いつもながら感謝です。
窓と透湿防水シートのとりあいは、悩んで色々と調べたんですが、このページを参考に、一番楽にできそうな先貼り工法にする事にしました。
せっかく貼った透湿防水シートをカッターで切るのはちょっと緊張しましたが、こんな感じにカットしました。
午後1時、サッシ到着?。
1時半に、仲介して下さっている業者さんと待ち合わせとの事で、このまま休憩してました。
結構たくさんですね。この家の自作以外の窓全部ですから。想像していたよりは少ないけど、この量が家の中に入るか心配・・・
実はサッシが届く嬉しさよりも、この不安の方が大きかったのでした(笑)。
しかし、そんな不安もどこへやら。搬入がスタートしたら『アッ』と言う間にほぼ全ての物がリビング部分に運び込まれました。
運送屋さん2人、仲介業者の方1人、mosの4人で黙々とおろす。私は戦力外。小さなものを数枚運びましたが、基本的にこういう男手が多い時は余計な手を出すとかえって邪魔になるので(これまでの経験で学びました 笑)、周囲を整えたりしていました。
サイズ的にも心配だったんですが、入り口上の足場板を外したら、掃き出し窓の枠以外を全て室内に入れることが出来たので良かったです。
思ったよりも、量が少なかったかも?すっきり収まっていて『足の踏み場も無い』という感じはありません。
今日はとりあえず北側の浴室と2階のトイレの窓を設置する予定です。この中から掘り出さなくちゃ。
余談ですが、仲介業者さんの担当の方「ここまでに8ヶ月くらいかかってます」と話したら、驚いてましたねー。もちろん遅い事にですよ(笑)。
どうしても作ってもらう家とは全然スピードが違うんですよね。
はじめにお風呂の窓を取り付けました。
ここは引き違い窓なので、先に枠を設置。多少余裕をもって開けておいた開口にいい感じではまったのでホッとしました。
先貼り工法なのでこんな風にはまってます。この写真の時は、まだ上部の透湿防水シートや周囲のテープ処理はしていません。
2階トイレの縦滑り窓。
内側から見た感じです。右側のシートは、開口部のサイズ調整があるのでまだ固定していません。
この窓は足場の上で取り付けました。サイズがちいさいので思ったほどは重くなかったです。
もっと大きなサイズのFix窓もあるので、それはちと不安ですね。
窓が2ヶ所設置されました。
ヘンな言い方ですが、いままでよりちょっと家が(価格的に)高くなったように見えます(笑)。
いつもそうなんですが、その時は目の前のことに必死なので、あとからじわじわ嬉しくなりますね。
左上の方に開けてあるスペースは、自作窓のための開口部です。只今試行錯誤で取り付け方法検討中。当たり前だけど、既製品って本当に良くできてますね。
最近のコメント