昨日・今日と南側の壁の作業をしました。
昨日は珍しく雪も降らず風も吹かなかったので、南壁の1階部分の水切りシート処理→透湿防水シート張り・3段→掃き出し窓の枠をセットと頑張りました。
この1階南側の壁、セルフビルドを初めて一番最初に作った壁です。よーく見ると『いまならもう少しきっちり作るのになぁ・・・(当時はこれでも必死だったケド)』なーんて部分もちらほら。
おまけにこの壁、なぜか窓枠をかなりの余裕を持って作ってあります。と言う事は、あとの処理が大変なのよー(泣)。
今日は、あちこちの隙間埋めからスタート。その後障子を入れました。
窓の向こうに見える景色が、のっぺりとしたブルーなのはアレですが、窓が入ると家らしくなりますね(毎度同じ感想ですが 笑)。
キッチン横の『勝手口』も設置しました。
このタイプは窓枠も中身も一体化しているので、結構重いです。mosがふーふー言いながら入れてくれました。私はブルーシートが邪魔にならないよう押さえてました。楽してごめんよー・・・
午前中から降っていた雪が、お昼頃にはいよいよ勢いを増してきました。
仕方がないので、午後は2階の窓を2階に運ぶ作業をしました。
運ぶといっても我が家の螺旋階段では、小さな3枚しか運べません。考えた末、窓枠や障子にヒモをつけ1階と2階にそれぞれがスタンバイしつり上げるという方法をとりました。障子にはバキュームリフターをとりつけ、そこにヒモをかけました。
しばらくは天気と相談しながら、作業していきます。
しかし、今年は雪が多いです。去年はここまで降らなかったのになぁ。写真は以前設置した2階トイレの窓からの景色。きれいですよね?。でも現実に戻ると困っちゃうんですよねぇ。
最近のコメント