浴室予定空間塞ぎグッズ
一昨日?昨日の朝までたくさん雨が降りました。
そして昨日の夜中から今朝方にもじゃんじゃん雨が降ってました。
不安な気持ちで現場に行くと・・・
やっぱり。
さすが厚手のブルーシートなので破れたりはしていませんでしたが、お風呂場になる予定の場所に、雨水が集中しこんな事に。
写真の水はバケツとちりとりでかきだしましたが、基礎の中にも結構な量の水が入ってしまいました(泣)。
そこで今日は床合板張りの予定を変更し、mosが浴室予定スペースを塞ぐためのモノを端材で作成しました。
1階床と同じ高さになるようにテーブルの脚のようなモノを作り、その上に合板を敷き穴を埋めました。最後に合板をネジで固定しました。いい感じ。
土間方向から見るとこんな感じ。
土台に使った90×90の木材を使ったので、かなり重いらしいです。
昨日の深夜の雨も防いでくれていたし、コレでしばらく基礎の中に雨が貯まる心配とはおさらばです(別の心配が増えそうですが)。
システムバスが入るまではまだまだ時間があるので、その間頑張ってもらわなくちゃ。
mosが“浴室予定空間塞ぎグッズ”(長いな)を作成している間、私は集塵機で基礎の中に入ってしまった水をひたすら吸い出しました。
暗いし寒いし水でびしょびしょだし、起きあがれないし集塵機はすぐに水で一杯になるし、つらかった?。
吸っては捨て吸っては捨ての繰り返しの地道な作業を4時間。ひじょーに疲れました。さっきコタツでうたた寝しちゃったよ。
でも、基礎高が高くてホント良かった。今回は水があったから大変だったけど、乾いていたら全然楽そうです。床下点検もあまり苦じゃないかも。
なんて書いてたら、激しい雨の音・・・。にわか雨があるかもとは言ってたけどさ・・・orz。
mosの“浴室予定空間塞ぎグッズ”(だから長いって)が頑張ってくれてるといいんだけど。
最近のコメント