浄化槽設置工事もいよいよスタート
結構前から我が家に到着していた浄化槽も、そろそろ地中に埋まる日が近づいてきました。
昨日も雨の中、穴掘り工事をしたらしい。
「カッパ着て掘ったんだ?」と職人さんが言ってました。
それにしても結構な大穴だなー。
浄化槽を埋めるので3mくらいの深さだそう。
落ちたらはい上がってくるのは無理そうだ・・・
浄化槽を埋設するのって、基本的には穴を掘って埋めるだけなんだと思っていました(考えなさすぎ)。
今日1日自分も作業しながら見ていて、たくさんの行程にびっくり。全部は見ていなかったんですが、砕石入れて、コンクリート入れて、浄化槽を所定の場所に置いて、川砂入れて・・・
ってことで、まず最初にユンボで砕石入れてます。
残り少なくなった砕石は、ユンボのシャベル部分だけではすくいづらいので、人間がかき集めて乗せてあげていました。
う?ん、結構大変なお仕事ですね。
いよいよ本体を設置します。
このときばかりは、作業の手を止めて見入ってしまいました。
いざ出発。
穴の真上までやって来ました。
位置をきっちりあわせるのが、結構難しそう。本体にもう1本ロープをかけ、引っ張りながら位置調整していました。
無事にセッティングされました。
浄化槽の中身って初めてみました。へぇ?結構複雑になってるんですね。
設置された浄化槽の周囲に、川砂を入れてました。
この次の行程はまだ不明です。
今日の所はもう夕方だし、タイムアップ。
4基のSRSもまだ地上にあるし、明日はどんな作業があるのか楽しみです。
ところで、工事中は役所に提出する写真を、要所要所で撮っておかねばなりません。
黒板に内容を書いて現場と一緒に撮影→作業→撮影、の繰り返し。
カメラは何使ってるんだろう?と思い、見せてもらいました。
・・・やっぱり(笑)。
コニカミノルタの“現場監督”(リンク先のモノより少し古いかな?)でした。
見せてもらったモノはフィルム式でしたが、デジタルカメラもあるんですよ。かっこいいな?。
最近のコメント