久々にキシラモン塗り
今日は、浴室脇の壁作りと、東側の壁の合板張りと、外壁のキシラモン塗りをしました。
壁合板をあとから張るのはかなり大変なことがよ?く分かりました。
合板の位置あわせがかなり大変。一生懸命押さえていても、釘を打つ衝撃で少しずれてしまったりします。直角が出ていない部分の修正も大変だし。
寝かしてある段階でちゃんと直角が出せて、立てた後もずれる事がないし、第一張りやすいしということで、重たい事以外はちゃんと壁合板を張ってから壁を立てた方が良いということをヒシヒシと感じました。
外壁に【キシラモン】(防腐・防蟻剤)を塗り塗り。
公庫仕様では“地盤面から1m以内の外部に面する木部に塗る”事になっていたと思うのですが、一般的には地盤面から1.5m位まで塗っている事が多いようです。
我が家もそれに習って1.5mまで塗るぞ?と思っていたところ、何かを勘違いしたワタクシ、フロアレベルから1.5m上まで塗ってしまったのでした。
あんまり見たことがないようなバランスの写真です。どう見ても高すぎ。塗りすぎ。
あ?あ時間とキシラモンがもったいなかったです。
・・・白状しますとワタクシもう1つ失敗してるんですよ。
開口部の右側の方、ここも窓の一部。まだ合板を切ってなかっただけなのでした。丁寧にキシラモンを塗った壁、一部切り取られていきました。無念。
土台と根太の部分の合板にも、張る前からキシラモンを塗ってしまいました。この方が塗りやすいしいい感じ。
今日は夜から雨降り予報なので、半乾きのまま室内に移動。そのまま干してあります。
外側もキシラモンが乾いてからブルーシートをかけ直しました。
あぁぁ少し前から雨が強くなってきました。今はジャバジャバ降ってます。大丈夫かな?気になるけど気にしないようにしなくちゃ。考えたってしょうがないのだ。
強風よりましだもんね?。
最近のコメント