昨日・今日と雨模様のため、室内での作業です。
引越荷物の置き場所を確保するための室内整理や、mosさん待望(?)の電気配線などをしました。
この記事にも書きましたが、2×4工法の家に穴を開けるのは結構大変。
仕様書によると、穴はスタッドの幅の1/3のサイズまで、開けるのはど真ん中。というキビシイオキテがあります。
配線は、出来るだけ壁や天井を通して見えなくしたい。しかし、1階から2階、2階から3階など階をまたいで壁内に線を通すには、上枠・頭つなぎ・根太・床合板・下枠という364mmの場所に穴を開けるという関門が待ちかまえています。
あまりたくさんは開けないのですが、どうしても何カ所かは開ける必要が・・・
と言うわけで、こちらのドリルが登場です。太さ12mm・長さ500mmです。
もっと太い穴が必要なところは、とりあえずコレで開けてから、ちょっと短いけどもっと太いドリルビットで、上からと下からコジコジして太くします。
こんな感じに開けました。
垂直に開けないと階下に出て来た時はとんでもない場所だった!なーんてことになっちゃうので、慎重に。
こちらは天井と壁をつなげる穴が開いてます。
スイッチボックスを取り付けてみました。
このボックスの使用目的はLANと電話。なので、上下にCD菅(我が家のは内寸16mmのタイプ)を取り付けてあります。
ここは2階の寝室です。
スイッチボックスの上のCD菅は、この壁の右上辺りから引き込んだ電話線が通り、下のCD菅は1階へのLANケーブルが通ります。
この窓際に横長の机を作りつけて、2人分のコンピューターとプリンター、FAXの親機などを設置する予定なので、この部分に設置しました。
スイッチやコンセントの位置を決めるのって意外と大変です。室内のレイアウトの完成形や、日々の住まい方がはっきり見えてこないと決めづらい。
これまでにもいろいろディスカッションして、mosがある程度の配線図を書いてくれているのですが、現場で室内を見回しながら考えると変更もしばしばです。
これも、住みやすい家づくりのための作業なんですよね。
最近のコメント