一昨日開けてもらって、昨日しめた給水の元栓。
今朝8時頃に、設備屋さんが来てお風呂の給水部分に継ぎ手を取り付けた後に開けていってくれました。 っちゅーか、給水部分の継ぎ手ちゃんとしてなかったら今日のお風呂工事に差し支えるじゃん。相変わらずよくわからないペースの設備屋さんです・・・・
作業が終わるとスグに帰って行きました。『え?』と思って、『また後で来るの?』と聞いたら「今日はもう来ないよー」とにこやかに言われました。
だ、大丈夫か・・・?
それにしても、水が出せるようになったのは嬉しいです。今度こそ、ちゃんとキッチンもトイレも使えるぞー! 今日は、職人さんだらけなのでカーテンだけのトイレを使うのは、私は無理そうですが・・・(笑)。
肝心のユニット屋さんは、9時過ぎに登場。このギョーカイ、ほとんどの職人さんが朝早いので、この時間にはちょっとびっくり。今日中に終わるんでしょーか?
「おはよーございますー」と若めの職人さんが4人。無口そうな人もいるけど、とりあえずちゃんと話は出来そうな人達です。いつも、新しい職人さんと会う時は緊張するんですよ。工務店さんがいない以上、私達が話しをしなくちゃならないわけですが、時々コワそうな人もいるんで(笑)。
とりあえず、どんどん材料を運び込んでます。システムバスは組み立てて作るので、浴槽が入る開口があれば大丈夫。と聞いていましたが、まさにバラバラ。
これ全部お風呂の材料?と思うほどパーツが多いです。
写真右の方に、物議をかもしだしたドアも置いてありますね。
コチラは床(多分)と断熱のためのスタイロフォーム、天井にとりつけるルーバーなど。
右の方に転がっているのは、我が家の外壁材料です。念のため。
我が家のシステムバスは【National】の“i-U(イーユ)”キモチ浴システムです。
もう1年近くイロイロ悩んで決めたモノ。
性能の事ももちろん考えていますが、一番ゆったり出来る場所なのでデザインを重視しました。
でも【National】な事で結構苦労しましたよ。どこに聞いてもだいたい【TOTO】【INAX】などの取り扱いや工事はしているけど、松下は扱ってない事が多いです。価格は代表的な2社よりも引き率が低いです。
こちらには壁が沢山おいてありました。
完成して部屋になっている状態で見るよりも華奢な感じがしますねー。
比較的新しいタイプのもののためか、施工説明書も沢山ありました。
浴槽はまだ置く場所が無いので、しばらく外に。
この浴槽、ちょっと不思議な感じがしませんか?実は、ナナメ浴槽というタイプで、ナナメにする事によってちょっと長くなっているんです。
我が家は基礎が高いので、コンクリート平板やピンコロなどで上げ底をします。
横に洗い場が運び込まれていますね。洗い場の裏側にも断熱材が入っているのがわかります。
いろいろな部品を実際に見る事が出来るって楽しいですね。ネットで調べたものがそのまま目の前にあって不思議な感じです。
14時過ぎ、ようやく洗い場の床が設置されていました。
雲行きがかなり怪しい感じです。ご本人達も、今日中には終わらないと思っている様子。
しかも、この段階でトラブル発生!給水関係の何かが足りない様子。急いで設備屋さんに電話したのですが、「スグ行きます」が、1時間近く待つ事に・・・あーあ。
設備屋さん待ちの休憩中にフラフラ周囲を見せて頂くと、既存の施工マニュアルの他に、こんな図面もありました。
“ドア柱要確認”と書いてありますね(^^;
ここにも書いてあるように、給水配管を洗い場からとるように変更になっているようです。
サインペンできっちり書いてありました。
笑ってしまったのは、ドリルドライバーや掃除機などが全部松下製だったこと。
施工しているお風呂も松下ですしね。安く入手できるんでしょうか。
19時近くまで頑張って頂いて、今日はここまで。
お疲れ様でした?。
私達も、ヤケに緊張&めまぐるしい1日でひじょーに疲れました。
浴槽はとりあえず室内に入りました。明日の完成が楽しみです。
あー、でもまだ明日も続くのね・・・。今日まで頑張れば休めると思ったのになー。とほほ。
最近のコメント