ひたすら穴掘り
昨日、建築士さんと打ち合わせ中の現場に『こんにちは?』と声が。
以前食べにいった【季流】のご主人。
『やまぼうしと紅葉の木をたくさんもらったから、mosさん家にどうかなぁと思って』
と、わざわざ言いにきてくれたのでした。
建築士さんとの打ち合わせが終わってから、閉店後のお店を尋ね、木を見せて頂いたついでにお茶を頂きながら雑談。
ここのご夫婦もいろいろ自分でやっていらっしゃる大先輩なんです(今現在も桜の木の皮むきをなさってました)。いろいろ楽しくてためになるお話しを聞く事が出来、幸せな時間をすごしました。
肝心の木ですが、今の時期ならまだ植えられるし、両方ともいずれ植えたいと考えていた種類のものなので、何かのご縁と思い、いただくことにしました。
“庭の事なんて、まだまだ先”と思い、具体的にはなにも決めていなかったので、帰宅後は庭づくりの本とにらめっこで研究。
とりあえず植える位置を決めました。
そして今日は木をいただくにあたっての穴掘り。
今回は家に向かって右側の、これからの工事にあまり邪魔にならない場所に植える事に決めました。
アプローチの位置に木っ端を置き、いろいろな角度から眺めながら詳細な場所を決め、いざ!穴掘り開始。
このあたり、基礎を打つ前にレベルを合わせるため入れた砂利が散乱していて結構手強い感じ。川に近い場所なので、そうでなくても石がゴロゴロしてるし・・・。
mosがスコップで掘り、私は手で石ころを拾う。
ぜーぜーします、ホント(笑)。この作業の前に、家の前の側溝を全部掃除して、グレーチングに緩衝材のゴムを取り付けて・・・などの作業もしたし、明日は筋肉痛かも。
向こうの方に積んである石ころはほんの一部。
掘った土にもたくさん石が混ざっているので、ざっと分けねばなりません。埋め戻し用の黒土も必要だなぁ。
数日の間にはもらってくる予定。楽しみです。
最近のコメント