2006/12/12
土木な一日 薪運び編
砂利が一段落し、1時間ほど休んだ後は薪運び。
本日のメンバーも先日に引き続き、uさん、sさん、mospinの4人です(毎度毎度ですが、uさんどうもありがとう?)。
相変わらず、手強そうな相手ですね・・・
前回の終了時には、“運べそうなのあんまり残ってないなぁ”という印象だったのですが、ゴロゴロ転がしたり、大物の位置を動かしたりと工夫した結果、思ったより沢山の薪を運び出す事が出来ました。
女子部員も奮闘中!
肉体労働は大変だけど、なんとなくすっきりするのでした。
さて、残りの大物をどーするか。業者さんに頼むと結構お金がかかるしなぁ。なにか、よいアイデア募集中でーす。
こんばんは。
丸太の移動は慣れても大変ですよね。実は林業用作業具に、リフト・トングというものがあります。これを使うとかなり作業が楽になりますよ。
実売価格で\3000くらいで購入できますので、検討されてはいかがですか。うちのブログに写真を載せましたので参考にして下さい。
山小屋でまったりと http://himadin.txt-nifty.com/yamagoya/2006/12/post_1779.html
丸太の移動、大変ですね?。
今回のはかなり固くて太いものなので、ヨレヨレしながら運んでいます。
リフト・トング、どこで購入出来るのかな?と調べてみました。これでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/oasisu/c/0000001122/
今回メインで運んでいるものは直径が20cm以上のものがほとんどなので、15cmのトングではキビシイでしょうかねー。
でも、1組持っておくと便利そうですね。
近所で売ってないかチェックしてみます。
ところで、今更・・・しかもコメント内でお願いするのもなんなんですが、飛魔人さんのブログをリンクさせていただいても良いですか?
リフト・トングの値段、リフトフックと間違えていました。
私が購入したのは15cmの方ですが、クヌギやナラ等の表面が凸凹した樹なら30cmくらいでも、持ち上げられますよ。
トングほど便利ではありませんが、2m?3m程のロープを輪にしたものを使っても、移動だけならかなり楽になります。具体的なやり方、お見せすれば非常に簡単な事なんだけど、言葉で説明するの難しいや。重機で使うスリングと同じ使い方で伝わるかな?
リンクの件、あんなヨタ話しか書いていないブログでよろしければ、リンク頂ければ光栄です。
>>飛魔人さん
15cm用で、ものによっては30cm程度のものもいけるんですね?。それはお得な感じですね(笑)。見かけたらGETします。
薪ストーブを購入したお店でハスクを扱っているのですが、福島県なのでスグにはいけないしなぁ・・・という感じ。
ロープで運ぶ方法、なんとなく想像がつきました。とりあえず今度はそれでやってみます。
リンク、OKしていただきありがとうございます。数日中に追加させて頂きますね。
丸太の運び方
樹種や伐採した時期にもよるのだが、丸太というのは意外に重いものなのである。 この
明けましておめでとう御座います。
ロープを使った丸太の移動方法ですが、うちのブログに記事をアップしました。
こちらのエントリーにトラックバックを送りましたが、トラックバック不可だった場合も考慮して、うちの記事URLも記載しておきます。
http://himadin.txt-nifty.com/yamagoya/2006/12/post_7352.html
>>飛魔人さん
あけましておめでとうございます(^-^)
今年もどうぞよろしくお願い致します。
TBありがとうございました。
両側にかけて、2人で運ぶのだと思っていました。
丸太の片側にロープをかけて引っ張るという手もあるんですね。なるほど?。
ロープなら手軽に試してみる事が出来そうです。
次回の薪運びが楽しみになってきました(笑)。