2006/12/15
ドラム缶をもらう
実は、最近ドラム缶が欲しい?と思っておりました。
少し前に、入手方法を調べたものの中々実行に移せずにいたのですが、この記事で、飛魔人さんにコメントをいただき、『やっぱり欲しいなぁ?』という思いがむくむくと。
と言うわけで、早速お世話になっているM自動車さんにメールしてみました。
ドキドキのお返事は・・・M自動車さんではオイル専用のストッカーを使っていらっしゃるので無いのだけど、取引先のスタンドに聞いてくださったそう。
“沢山あるからタダであげると言ってましたよ”の事でした。やった?。
早速、2つ頂いてきました。ドラム缶のサイズを調べたら、ワゴンRにギリギリ2個載せられそう。ホントにギリギリでしたけどね。
スタンドの方もワゴンRを見て、「コレに2個ですか?のるかなぁ・・・??」と凍っておられました(笑)が、「やってみます!」と頼もしいお言葉。そしてちゃーんと2個積んでくれました。
1個はとりあえず火を燃やすために使いたいなぁ。もう1個はコンポストにしてもよいかなぁ。と考え中。
M自動車さん、Uスタンドさん、どうもありがとうございました?。
こんばんは。
ドラム缶がやって来ましたか。ま、ペール缶よりも大物が燃やせるので、その意味では重宝するから良かったかな。
一斗缶でもドラム缶でもそうですが、焼却炉にする時には空気穴の位置を、あまり地面ぎりぎりに設けない事が、耐久性を持たせるコツです。
ドラム缶なら底から5cmほどの位置に、設けると良いでしょう。あと可能であれば、地面にからドラム缶を浮かすのも良いです。木灰が溜まった後なら、角材をかまして浮かせるだけでもオーケー。
では、盛大な焚き火ライフを、お楽しみ下さい。
>>飛魔人さん
こんばんは。
ああああ、前回のコメントでペール缶とお書きになったのは、やっぱり本物のペール缶の事だったんですね?。
ちょっと大きいけど、確かに重宝しそうだし、ドラム缶ってなんだか味があっていい雰囲気なので、良かったです。
ドラム缶、既に加工を始めちゃいました。とりあえず灰をかき出す穴を開けたんですが、下からどれ位の位置だったかなぁ・・・
地面から浮かせたほうが良いのですね?。なるほど。
なにか手持ちでよさげなものを探してみます。
119番通報されない程度の盛大さで楽しみまーす(笑)
こんばんは
あとね、百均あたりで売っている、金属製のフラワースタンドでと、鉄筋で簡単な五徳を作ると良いですよ。
灰の掻き出しが楽になりますし、空気が吹きぬけるので完全燃焼してくれます。
ドラム缶サイズだと、小型のグレーチングと組み合わせても良いかも。
>>飛魔人さん
百均のフラワースタンド。確かに使えそうですね?。アイデアいただきます。
グレーチングって、ドラム缶で使えそうな小型サイズがあるんですね。知らなかったです。
それ位小さいと、多少お値段も安いかも。
効率よく燃やせるように・・とか使いやすくするために・・・とかいろいろ工夫するのは楽しいですね。
いろいろやってみようと思います。