薪置き場と給湯機置き場
今日明日と、mos’sお義父さんお義母さんがお手伝いに来て下さっています。
天気もよいので、お義父さん・mos・pinは今日は外作業。その間、お義母さんには室内で納戸用のバイフォールドドア(折戸)のニス塗りをして頂きました。
ルーバーになっているので、結構塗りづらいシロモノです。
隅の部分は細めの筆で塗っていますが、その他の部分はプラスチック手袋をはめた上に綿の手袋をはめた状態の手で塗っていただきました。軍手があれば、軍手を使った方が丈夫だし厚手なので良いかもしれないです。
外作業部隊、最初は薪置き場予定地の突き固めをしました。出来るだけ水平になるように、砕石を追加したりしながらひたすら突き突き。だいたい慣らせたところで散水し、さらに砕石追加&固めをしました。
今回は床面をコンクリート仕上げにしようと考えているので、水盛り・遣り方が必要なためとりあえず、四隅+αヶ所杭を打ち込んであります。
そして、もう1ヶ所コンクリ打ちが必要な場所が・・・
裏側の給湯機置き場です。
こちらも、先日砕石を配達してもらった日に、掘り下げておいた部分に詰めてあったので、後は固めるだけ。
散水&追加しながら固めました。
ここでお昼休憩。
今日は“瑞穂蔵”に出かけてきました。お米屋さんが経営しているお食事処です。
おこげが入ったご飯はかまど炊き。素朴なおかずも美味しかったです。建物は益子町から古民家を移築し改装たもので、見応えがあります。
今日は珍しく結構すいていました。昼食前にも考えていたんですが、午後からは給湯機置き場のコンクリ打ちをしよう!と作戦を考えながらのノンビリ昼食。
ふ?お腹いっぱい。
基礎につなげて作る部分なので、水平を出すことは他よりは楽(基礎を信じる前提ですが 笑)です。
基礎の天端から、どれ位下げるか考え墨を打とうと考えています。前面には合板+杭で型枠を。
そしていよいよコンクリートミキサーの登場です。
まずはから練り、その後水を加えながら練っていきます。
・・・とか、言ってますが、なんせ初めて。どれ位の柔らかさにするのかは試行錯誤しながらです。
から練りだけミキサーを使って、ネコ車で捏ねる方もいらっしゃるようですが、わが家は全部ミキサーでやっちゃいました。きちんと洗っておけば大丈夫でしょう。
5回練って、目標の半分くらいの高さまで入れました。今日はコレで終了。
明日この上に鉄筋を敷き、さらにコンクリートを入れる予定。
ところどことテキトーななんちゃってコンクリ打ちですが、達成感はありますね?。土木って楽しいかも?
最近のコメント