相変わらず外作業の日が続いています。
1/5は、薪小屋のパーツづくり&薪積みに加えて、傷んでしまっている薪を焼却処分しました。
ドラム缶が初出動です。かなり大きな丸太まで燃やせて便利便利。最後には焼き芋も作ってみました(笑)。
1/7は、近所の別荘のかたから頂いた薪の細いモノを、スライド丸ノコで玉切りし薪小屋に積みましたが、容赦なく降る雪&みぞれと容赦なく吹く強風に、2時間でギブアップしました。さ、さむい・・・
そして今日も、玉切り&薪積みです。
スタート時はこんな感じ。昨日までにいろいろな薪をここまで積みました。
ちなみに右の方の棚に見えている、ピンク色とかオレンジ色の板が5日の日に作ったパーツです。合板にペンキを塗って、裏側を2×4材の半割で繋いであります。この2×4材が単管にひっかかり、前後にずれないようになっています。
ある程度薪を積んでしまったので見えなくなってしまいましたが、このスノコ状のものが各段に置いてあります。
細い丸太はこの方が早いので、スライド丸ノコでガンガン切ってます。
積む方が間に合わない位でした。
ネコ車で運んで積みまくり、真ん中の列の下段がいっぱいになったので、向かって右側の下段にも少し積み始めています。予想はしてたけど、小屋の容積、間違いなく足りないなぁ。
薪小屋2号を作らなくちゃいけないんだけど、そろそろ家の中の作業にももどりたいところ。
あれもこれも、春までには!って思うんだけど、中々うまくいきません。春なんてあっという間に来ちゃいそうだなぁ。
そうそう、チェンソーの目立てについて、沢山のかたにいろいろアドバイス頂きありがとうございました。
昨夜、飛魔人さんのコメント欄を参考にしながらmosが慎重に目立てをしてました。今日、結果を知るために切ってみたところ、中々良い感じでした。新品の切れ味を10としたら7位だそうです。
チェンソーの固定も出来るようにして、頑張って(?)目立てしたいと思います?。あと、他の皆さんが言われていたように、『こまめに』が必要ですね。目立て道奥深し。むむ。
あとですね。チェンソー繋がりで、皆様にもう一つお聞きしたいんですが、作業台(ウマ?)って使ってらっしゃいますか?
中途半端な姿勢が続くので、結構腰に来るようなんですよ。山や現場では無理だと思いますが、家で玉切りする時は何かあったらいいのかなーと思いまして。
こんな馬も見つけたんですが、どうなんでしょうねー。同じ形の製品がSTIHLからも出ているようですが。
これって支えと支えの間じゃなくて、外側で切るんですよね??なんだか謎だなぁ・・・。使った事のある方いらっしゃったら、感想をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
質問シリーズでした(笑)。
最近のコメント