夕方、出稼ぎから帰宅。2階に上がるとmosはまだ働いていました。
写真の部分の石膏ボードを貼ってました?。ここの配線も全部済んだので、もう閉じてしまってもよいそうです。
実はこの石膏ボード貼りは、ちょっと前から作業しているそうで、その前はずっとクローゼットのパテ塗りをしていたとの事でした。
そうそう、わが家で今まで使ったパテは写真に写っている3種類。
左から、“目地パテ”、“スーパーパテ”、“仕上げパテ”。
全て【パテのトップメーカー メーコー】のものです。
最初はスーパーパテの2.5リットル入りの小さなサイズを5缶ほど購入して(その頃は通販で一斗缶サイズをみかけなかったもので・・)塗ってみました。中付け・上付け兼用タイプで、とても柔らかくて軽くすーっと伸びる感じ。使いやすいなぁ?という感じでした。
ただ、1缶1,764円というお値段には結構ビビってしまいまして、勢いよく厚塗りするには結構勇気がいりました(笑)。
それで、もう少し安く!と調べた結果が左右の2点。
目地パテは、最初に使った時は『なんて塗りにくいんだろう』という印象でした。スーパーパテよりはちょっと固めで若干ザラザラしています。
でも、使っているウチにだんだんコツが分かってきました。小分けしてから練ってつかうと伸びも良くてなかなかよい感じです。深い溝などに詰めるような気持ちで使っていました。メーカーページには『痩せがない』とありましたが、若干ですが痩せはあるように思いました。
そして仕上げパテ。
実は最近初めて使ったのですが、これはもう生クリームのようです(笑)。粒子が細かーい!って感じ。あまりにも軽くて柔らかいので、最初はちょっと厚塗りしたい時に結構悩みました。数カ所やってみてなんとかコツが分かって来ました。このパテはあまり痩せを感じませんでした。
さすが『仕上げ』という名前だけあって、サンディングした後はつるつるでキレイ。これで壁を全部仕上げる?と冗談で話した程です。
という、参考になるようなならないようなレポでした。
写真に写っているスーパーパテは一斗缶だよーと思う方もおられますよね。
実はコレ、宇都宮のジョイフル本田で発見して購入した物。2リットル増量キャンペーン(?)中だったので、14リットル入り。お値段は4千円台半ばでした。
塗りやすいし、一斗缶なら他のパテと若干高い程度だからいいんじゃない?と言う事で1缶押さえて来たのでした。
本来なら石膏ボード全面をパテ処理したいところですが、それをしたらパテ代だけでいくらになるか!考えると恐ろしいです。
そんな予算はないので、とりあえず目地とビス頭だけ潰してます。それでも、結構な消費量です。ここにある量だけじゃ到底足りそうにありません。恐るべしパテ。
参考までに、メーコーの商品一覧(詳細)ページはコチラです。
最近のコメント