え?、ガッシャーンショックからしばらく立ち直れず、作業が停滞していた(そーでなくても停滞気味ですが 汗)我が家です。
それでも、数日後からmosが本棚の塗装をしてくれておりました。
超丁寧にサンディングしたため、ジェルニスののりが悪かった様子。
塗り重ね塗り重ね、ついには6度塗りしたのでした。お疲れ様。
で、設置です。
以前にも似たような記事を書いたような気がしますねぇ。
あれ、作って数日後に壊してしまいました。裏の石膏ボードとの取り合いや反りまくってる材の大変さなどいろいろ理由がありまして・・・
最近はホント、うまくいかないことが多いなぁ?。と少し5月病・・いや内装病を発症してます。
ま、そんなこんなありましたが、元本棚は現在勝手口の仮階段に変身してます。テラスドアのガラスを割っちゃったので今は使えませんが(これまた涙)。
話が横にそれましたねー。本棚の設置だった。
この写真でわかるかな? いろいろ考え、前回のものとサイズを変えて奥行きが深くなってます。
もうひとつの本棚の奥行きだと少しはみ出しちゃってる本やファイルを移動させて使う方がいいかもという考えからです。
あ、あと『どーせ作り直すのなら同じものは作りたくない?』という気持ちも大きな割合をしめてたかも?
この奥行きのために必要だった材料は2×12。天板はそのままサイズ、側板と底板は少しだけ幅を縮めて使いました。この2×12材、日本ではあまりみないサイズ。建材屋さんに頼めばなんとか手に入るのですが、標準在庫のものではないので配達までに結構時間がかかりそう。しかも最近建材屋さんで買い物してないので、電話するのもちょっと面倒・・・と言うことで、我が家の王道(笑)ネット通販で購入しました。
購入したのは【セルフビルド/DIYのサポーター Wood Mart 町の材木屋さん!】というお店です。
お店の名前からして頼もしいじゃーないですか。一番にセルフビルド!ですよ。実際に、このお店で駆体の材料を全部揃えたら、ものすごい金額になりそうですが(笑)。京都のお店だから、送料がねぇ。
でも、この品揃えは頼もしいですね。しかも送料もの目安もわかりやすく書いてあるし、対応も丁寧です。小口で必要な物が出てきたらまたチェックしてみようと思います。
側板と真ん中の板が立ちました。
そして天板と背板。
写真で見ると、ぱっぱっぱっと終わって簡単そうですね?。それなりに苦労して調整してるんですが(笑)。
無垢板の宿命ですが、天板はやっぱりちょっとだけですが反ってました。てきとーにごまかし、なんとか完了。
それにしても、さすが6度塗りは重厚感がありますねぇ。
もう一つの方も塗り直した方がいいかな。
最後に裏側に石膏ボードを張りました。
これも調整がそれなりに大変でした。張る場所の横の壁だって、まっすぐしゃきーんとは立ってないしね。誰が張ったんだー!?(私ですね 涙)
出来上がって眺めると、感動?です。
両側を本棚にした事で、R階がより隠れ家っぽくなったような。いいですね?。自画自賛。
ここでゆっくりするのがますます楽しみになってきました。
最近のコメント