今日は2階のトイレに、カウンター&ラックを設置しました。
3方に受け材をいれました。この受け材と、ラックで天板を支えます。
写真では壁の白い色がおしろいを塗りすぎちゃったおばーちゃんみたいになってますが、肉眼だともう少し落ち着いた感じです。
天板がのっかりました。
…なんて、さらっと言うのは気の毒かも。この天板、結構反っていて真ん中が少しあがっていたのです。
仕方なく、ラック側からもネジで固定。
このラック、支えというか重しになっているのかも(笑)。
ちなみに、ラックの扉はポンデロッサパイン。端材パックの中からこういう用途のためにきれいな物をより分けておきました。
扉についている取っ手は納戸に取り付けたバイフォールドドアについていた物でマグネットキャッチは以前使っていた家具を処分する際に取り外して保管しておいたもの。
このカウンター&ラック、木材以外で購入したのは蝶番くらいかな。塗料までいれても、制作費は7,000円?8,000円くらいです(ウレタンニスが結構かかるんですよね…)。
入り隅の見切りや、廻り縁も取り付け完了。
カウンターと壁との間にも見切りを取り付けました。これは100円ショップの工作材料コーナーで購入した物です。
まるで、私が取り付けたように書いてきましたがこの作業はすべてmos。
私は1階で断熱材を詰めたり、気密シート貼りの準備をしたりしていました。
久々の断熱材詰め。ただでさえ暑?いのに、ほわほわの断熱材をかかえていると気が遠くなりそう。
でも作業すると、材料置き場が空いてくるのは嬉しいですね。
最近のコメント