狭くなった?
今日もクローゼットの石膏ボード貼りをしています。
天井のビスを打つ場所が無い部分に受け材を入れてからスタート。
写真に写っているのは、洋服をかけるバーを取り付ける部分。コレも受け材が無いとビスを打つ場所はない?(汗)って事になっちゃうので、前もって入れておきます。
えー、これは何かと申しますと・・
“秘技 石膏ボードin石膏ボード”です。
もう使う場所のない、余った石膏ボードの切れ端を壁の中に詰めてます。
石膏ボードは産廃なので、捨てるのにはお金がかかります。
ずーっと先にこの家を取り壊す時には、どうせたくさんの石膏ボードが出るわけだし、その時に一緒に廃棄してもらいましょう!と言う事で、空いている空間に入れ込んでいるわけです。
なーんて、自分で思いついたように書いていますが、この方法は、那須にあるセルフビルドで建てた喫茶店の方に聞いたもの。聞いた時は目からウロコでした。
天井のボードを2人で取り付けた後、いったん私は納戸のサンディングや仕上げパテが済んでいない部分のパテ塗り、その間mosが一人で壁のボード貼りをしていました。
パテが終わった後は合流してクローゼットのボードを仕上げていきました。
石膏ボード貼りが終わった後もmosは続けてメッシュテープ貼り&パテ塗りをしていましたが、私はとりあえず記念写真をパチリ。
違う角度からも、パチリ。
随分部屋らしくなりましたが、なんだか狭くなったように感じます。
全体写真は撮れないや(3畳だもん、当たり前か)
そうそう、この部屋にコンセントをつける予定は無かったのですが、急遽設置してもらいました。
クローゼット内の湿気が心配・・・という話から、『除湿器を置くのも手かもね』という話になり、とりあえずコンセントを設置しておこうという事になりました。
変更ありまくりの毎日です(笑)。
そうか、その手があったかーっ!
ってことで、目からウロコでした。秘技「石膏ボードin石膏ボード」
ああ、もっと早くこの秘技を知っておれば・・・産廃処分費を節約できたなぁ?
まさに、こういうのを裏ワザというんでしょうね。
>>キリギリスさん
でしょでしょー。
この秘技はかなり凄い!と思いましたよ。
せっかくだからみなさまに伝えたい?と記事にしてみました。
石膏ボード、全部張り終える前でよかったです?(^-^)v