ガーデンシェッド組立
本日も晴天!
お義父さんも助っ人に来てくださり、ガーデンシェッドの組立をしました。
家の中で作成した壁パネルを垂直を確認しながら固定しました。
このパネル、なんちゃって2×4工法で作っているので、見ての通り(?)910mmピッチでしかスタッドが入っていません。
物置なので、これくらいでヨシとしました。
壁パネルを3方向貼った後、正面にまぐさ受けを取り付けました。
まぐさも固定しました。
このまぐさ、以前作成した自家製LVLです。
そして建てた壁の外面にも、キシラモンを。お義父さんに地上から1.5m位のトコロまで塗り塗りしていただきました。
そしていよいよ、懸案の屋根のせ。
3人だと思った以上にスムーズ(というか、私ほとんど力入ってませんでした…)。屋根の後ろ側に当たる方を、前面のまぐさの上に引っかけておいて、そのまま押すように持ち上げ。ちょっとの力でするすると定位置におさまりました。拍子抜けするくらい。
屋根と壁とはあおり止め金物で緊結。これも、余っていた材料。金物がうまく設置出来そうにないトコロも、ちょっとだけ金物を曲げ気味にしたりして、なんとか取り付けました。
この後は、いよいよ屋根貼り。
アスファルトシングルの登場です。実はシングル貼り、生まれて初めての経験です。
使用するのは写真の2種類。
左側の見える部分が三角になっているものは、ずいぶん前、東京に住んでいる頃に購入した物。
東京の家の庇になるはずだったのですが、なぜだか那須までやってきてしまいました。
庇用の分量だけ購入してあったものなのので、当然量は足りません。おおよその不足分を計算して、白河のカインズホームで購入してきました。
なので、2種類なのです。
この色も形も違う2種類を、どういう風に割り付けしようか悩み、こんな感じに。
節約のためにこうなったわけですが、ゴジラっぽくてかわいい感じなりました(mosは魚っぽいと言ってます)。こんなの他にないし、個性的で気に入ってます。
ちなみに、アスファルトシングルはシングル釘とシングルセメントという材料で固定します。
張り方はキリギリスさんのページに詳しく解説されています(→アスファルトシングルの屋根)。我が家も参考にさせて頂きました。
我が家が少し変更した点は、接着にシングルセメントではなくコーキング材を使ったこと。
購入したシングルは接着剤がついているものだったので(熱で溶けてくっつくタイプ)必要無いと言えばそうなのですが、ちゃんとくっつくまでの補強と(過去に接着剤つきを使ったんだけど、風に飛ばされたという記事を見たこともあるし…)釘頭をシールする事も出来るかなという気持ちで使用しました。
少し前に100円で購入した防カビ剤入りのコーキング材が大活躍しました。
外壁はアスファルトフェルトを貼った上に、杉板で下見張りです。
3方向の下見張りはほぼ終わり。写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、まだガーデンシェッド自体は作成途中なので、次回始める前に撮影しておきます。
室内側には100円ショップで購入した、棚受けレール(通称 ガチャ棚 100均じゃない通常のものはこんな感じ)を設置。
1,800mm位の横幅で、棚3段。中々収納量がありそうです。ちなみにこれ1セット分で1,200円ほどでした(板はのぞく)。
3人だと、スピード上がりますねぇ。
日帰りでたっぷり働いてくださったお義父さんに感謝です。
こんばんは。
一枚目の写真を見て、「お、一間X一間かぁ。うちと同じサイズだぁ」と思ったんだけど、一間X半間ですよね?
ある程度、整地されていると基礎工事が楽でいいなぁと、羨ましかったりして。(笑)
今週末に独立基礎の立ち上がりを、コンクリ打設します。流行のビリー’sエクササイズよりハードだぜぃ!
シングルですが、色違いや形違いを上手に組み合わせるのも、デザインとしては面白くなりますね。
うちの山小屋も、ドーマーのある西側の屋根は、いただき物のシングルの残りと、買いたしたシングルのモザイク張り(施主の妻は大反対だった)ですが、仕上ってみれば「あら、いいじゃん」だって。
セメント付シングル、施工時には不安だったけど、一夏を越したらしっかりと接着していました。気温が低い冬場の施工だと、接着面が落ち着く前に木枯らしの猛威に晒されると、ちょっと恐いですね。
>>飛魔人さん
こんばんは?。
そうなんです。我が家のガーデンシェッドは一間×半間です。
まだ、ドアをつけていないのですが(というか、ドアを作っていないのですが)ドア部分にブルーシートを張って既に使っています。
この位のサイズでも結構たくさん収納出来るので、一間×一間はいろんなものを入れられそうですね(住めそう? 笑)。
シングルの形違い、私も奥様と同じく『うーん…?』と思っていました。実際張ってみたらオリジナルな上にかわいくてお気に入りです。
今週末のコンクリ打設、頑張ってくださいね?。
天気が良くなるようにお祈りしてます。あ、でもあんまり快晴だと汗だく?
こんばんは。
人間、「立って半畳、寝て一畳」と言いますから、軍隊・準軍隊的経験があれば、十分に暮らして行けますよ。(笑)
もっとも、大きな声では言えませんが、半分はトイレスペースなので、物置としての床面積はpinさんとこと同じです。
実は一昨年の夏に、一間X半間の物置は作っていまして、相当の資・機材をそっちに放り込んだものの、空いたスペースには物が溢れかえってますわ。
今回のガーデンシェッドは、妻の園芸用材を収納する事で、庭仕事の動線を改善する事と、山小屋の床下スペースを開放するのが目的です。
四年間、床下暮らしを余儀なくされた、刈払機クンの居場所を確保してあげないと・・・・
>>飛魔人さん
立って半畳、寝て一畳ですか。
“大きな声で言えないトイレ”が洋なら、半畳でも座って寝られそ…(以下自粛)
ガーデンシェッド、奥様の青いケシ用材入れなのですね(違?)
ウチの刈払機は、調子が悪くなったまま休眠中です。そのうち起こしてあげなければ…
こんばんは。
今夏最高気温を記録した土曜日に、無事基礎工事が終了しました。
さすがに日中は避けて、気温が下がり出した夕方に施工しましたが、全身は汗みずく。まだ、天端と水平の調整が残りますが、一段落です。
「寝て一畳」ですが、ハンモックを使用すれば、三人は練られるんじゃないかな。
ガーデンシェッド、妻の園芸資材全般なんですよ。自宅では夏場に青息吐息になってる植物を、あらかた山へ引っ越しさせたんで、空の植木鉢やら用土やらで、山小屋の床下が一杯なんです。
床下を片づけられれば、長尺物の資材置き場として活用できるもんで。
>>飛魔人さん
この暑さの中で基礎工事をされたなんてそんけーです。
それにしても暑いですね。毎日誰に会っても『暑いですね』が挨拶です。
我が家もさすがに日中の作業は避けてます。ってか、無理です?。
お盆休みの那須はやたら混んでますが、みんなこんなに暑いとは思わずに来てるんだろうなぁ(一応避暑地なんです)といらぬ心配をしています。
そういえば私、ハンモックって未体験なんですよ。
もう少し涼しくなったらゆらゆら昼寝してみたいなぁ。