玄関ホールのニッチ作成
玄関ホールの壁にはニッチを設置する予定です。
具体的なサイズや設置位置を決め、材料を加工しはじめました。
このニッチには照明をつける予定なのですが、専用のライトはとにかく高い!最低でもこの位の価格です。
ご存知のように、我が家の家訓(?)は、高いものは(可能ならば)作る!です。
というわけで、枠の制作と同時にライトの制作もスタートしました。
えー、私には難しいことはわからないので、以下mosさんの説明文です。
——–
秋月電子で売っている25cdの超高輝度白色LEDを12個使ってニッチライトを製作しています。
新しいLEDに交換できるように全てソケットを使って取り付けています。
最大定格30mAのLEDですが、放熱の関係もあるため安全を見て15mAの定電流ダイオードでドライブしています。
消費電力はニッチ一つあたり約0.77Wです。このくらいなら電気代もあまり気にならないかと。
なお、写真は2個分が1枚の基板に付いた状態です。真ん中で切り離します。
——–
ニッチの上部分になる材料にトリマーで彫り込みを入れて、作成したLEDライトを取り付けてみました。
コチラは電源。コレについてもmosの説明を…
——–
電源は、DC-25.6Vの松下製LEDライト用電源です。電源は壁の中に埋め込まれて二度と触れなくなってしまうので、信頼性がありそうな大手メーカー品を採用しました。
——–
LEDを埋め込むための彫り込み部分、若干ガタガタしてしまったのが気になっていたようで、薄い合板を切り出し上から取り付けカバーしたようです。
早速点灯。
手近に飾るモノが無かったので、中身はマウスで(笑)。
中々きれいになりました。
そういえば、くうちん工房さんのこの記事にもニッチに照明をつけようとしていることが書いてあったなぁ。ニッチに照明ってはやり?(笑)。
制作したニッチは全部で3つ。どういう風に配置するかが悩みどころです。
中に何か飾るのはもう少し先になりそうですね。工具置き場にならないように気をつけなくちゃ(笑)。
pinさんとmosさん、すごい?!!秋月電気、渋すぎます。
うちみたいなガシガシ系と違うんですね。壁の中に埋め込みはしんどいから裏側から開けちゃおう、とかそういうのは邪道かもなあ。
ハンダ付けしたんですか??
うちの旦那が「負けてられない・・・」と言ってます。。
うわっ、すごい!
LEDとかって、知識がないので分かりませんが、なんだか本格的ですね。うーん、負けた(^_^;
こりゃ、中に入れるものはニッチの素晴らしさに負けないものにしないと・・・
あっ、逆かな? 中に入れるものが工具だったとしても、光輝いて見えそう・・(笑)
>>さえさん
秋月電子(気ではなく子です 笑)、渋いですかー?
その筋では、大変有名なお店のようですよ。
mosが初めてハンダ付けをしたのは小学校5年生の時らしいですよ。基板も銅を溶かして作ったらしい。違う世界のヒトですよねー(笑)。
高校は工業科だし、この辺は得意分野なんでしょうね。
負けてられないって…(笑)。 さえさん家のニッチはどんな風になるんだろう?。
>>キリギリスさん
本格的ですか?
さえさんへのお返事にも書きましたが、この辺はmosの得意分野っぽいです。
以前はキリギリスさんのもおっしゃっていたように、階段の蹴上げの部分にLEDを仕込んで、光るようにしたいとか言ってたんですよ。
螺旋階段になったため断念せざるをえませんでしたが(笑)。
このニッチ、何を飾ろうか悩みますねー。ホントに何でも光り輝いて見えると助かるんですが…(笑)。
最近建築関係のことばかりだったのでこういう電子関係の話を読むとなんだかホッとします。
自分の巣に帰ったみたいで。(笑)
(電子科卒なのでこっちが本業です)
秋月は会社の帰り道から近いので時々行ってます。
お隣の千石電商も色々あって面白いですね。
>>こじまさん
電子科卒なんですか?。mosも電子科卒ですよ。
mosにこじまさんのコメントを見せたら、
千石電商も秋月とはまた違う雰囲気で面白い店だよね。と言ってました。
高校時代は歩いてよく行ってたそうです。
実は私もどちらのお店も体験ずみです(笑)。
mosさんも電子科ですか!
ということは電気工事士の免許はその時に?
私の免許の写真は学生服です。(笑)
歩いて秋月というのは羨ましいですね。
私の実家はpinさん達が住んでいる場所の南へ40?50km圏内なので怪しい電気屋くらいしかありませんでした。
(秋月だって普通の人が見たら怪しいけど)
>こじまさん
はじめまして。mosです。コメントありがとうございます。
僕の高校が後楽園(飯田橋)にあったので、そこから秋葉原まで2?3時間ぐらい歩いて通っていました。
自宅は池袋の近くだったので、さすがに秋葉原まで行くのは高校の帰り(特に土曜日)ばかりでしたね。
電気工事士は、おっしゃる通り高校の時に取りました。夏休みの半分ほどは講習で学校にいました。
東京大停電の日もクーラーが止まって灼熱地獄の中、地下室で黙々と実技の練習をしていたのを思い出します。
あの頃は、電気工事士試験でワイヤストリッパ使用禁止だったと思うのですが(一回でも使うと一発で不合格)、今は使ってもいいらしく、隔世の感がありますね。
高2で受かったので、高3は試験官アシスタントのバイト(学校公認)をしましたが、その時にいかにもプロという方々がワイヤストリッパを使っていました。あ?…と思っていたら、採点時に試験官が一瞬で不合格判定したことが印象に残っています。
それ以来ワイヤストリッパ恐怖症にかかってしまい、我が家の配線は全て電工ナイフで剥きました(汗)。
>>こじまさん
pinです。
余談ですが、こじまさんとmosは同じ年齢なんですよ?。
先日あちらのトップページでこじまさんの年齢を拝見した時にびっくりしました。
それからお願いなのですが、差し支えなかったらこじまさんのブログをこちらにリンクさせて頂きたいのですが、いかがでしょうか。
mosさん、はじめまして。
飯田橋ですか!私が毎朝降りる駅は水道橋です。
お隣ですね。
そういえばワイヤストリッパは使用禁止でしたね。
電工ナイフでVVFの中のIV線を傷つけてしまい隠した覚えがあります。(笑)
私も夏休みに学校で講習を受けてましたがエアコンなんて元々ありませんでした。
東京と栃木の気温の差なのでしょうか?
(ちなみに宇都宮です)
>pinさん
え?!mosさんって私と同い年ですか?!
ということは電気工事士を取ったのも同じ年かも?
実技試験は3路スイッチじゃなかったですか?>mosさん
なんだか共通点が多くて以前からの知り合いのような気がしてきました。(笑)
リンクはもちろん大歓迎です。
私の方も・・・と思ったらどこにもリンクしてなかった。(笑)
WEBサイトはずっと未更新だし。
>こじまさん
高校は小石川植物園の向かいでした。当時は、水道橋から通っていた友達も結構いました。
今は郊外に移転してしまって、全然違う建物が建っています。校舎を解体する時はアスベストがあって大変だったようです(偶然にも現場監督さんがアスキーネットでの友人だったので解体現場を見学させてもらったりしました)。
こじまさんも高2で取得されたのですか? ほんとにお仲間ですね。
工事士試験、問題は忘れてしまいました?。三路スイッチと言われればそうだった気も…。
高3のバイトの時は、受験生の作品を廃棄する時、好きな部品を持って帰っていいよと言われてバイト仲間で腑分けをしたので、なんとなく問題を覚えているのですが。
パイロットランプとか人気薄で何百個も余っていましたが、こんなものをたくさんもらっても使い道が…(笑)。
パイロットランプは何百個も要りませんね。(笑)
ホワイトLEDだったら100個じゃ足りない。
mosさんのプロフィールを見て新たな発見が・・・
誕生日が非常に近いです。
mosさん-20日が私。
>>こじまさん
なんと!ここまで来たら他人とは思えないですね(笑)>誕生日近い。
ホントすごいなぁ…。