2007/09/25
短足(笑)
本日はなんとか晴れ。
ようやく薪小屋を設置しました。
作っておいたパーツを外に出し、組立。
なんだか左に傾いているのは気のせいじゃないですよ。置いてある場所の地面が傾いているんです。
それはそうと、後ろのブルーシートでガーデンシェッドのドアがまだなのがバレちゃいましたね(笑)
キシラモンを塗った、不思議な形のコチラ。
これは何かと申しますと…
脚(というか靴?)でした?。
6本の脚の一番下にそれぞれはかせます。一番濡れて傷みやすい部分なので、傷んだら交換?という目論見ですが、いかに?
早速、物置の裏側に簡易に作ってあったブルーシート小屋とか、お友達にもらった木製の棚から薪を移動。
思った以上の収納力!もう少し入りそうですね。
この薪小屋、上の段の棚板が真ん中にくるように設計してくれたのですが、後ろから見た時に真ん中なのでした。
したがって、前から見ると…胴長短足(笑)。愛嬌があってかわいいですよね。
靴のアイデア、ナイスですね?。これ、真似しようっと(^^)
建築や土木の世界では、よく「下駄を履かせる」という言葉を使うようですが、「靴」というのも新鮮!
ただ心配は、靴と本体足の接触面に水が入ってしまうと、逆に乾きにくいかな・・という点ですが、いい実験ですよね。うちでも薪小屋2号を作るときは試してみようかな。
つまり、シークレットシューズですね!
>>キリギリスさん
ナイスでした?(^-^)v
ありがとうございます?。
そっか、下駄をはかせるって言うんでしたね。
本体の脚の木口が濡れることを一番避けたかったので、脚は靴から浮かせて固定してあります。
靴と脚のサイドの接触面、水は入ると思いますが、少しは抜けるかなーと。そんな上手くいかないかな?まぁ実験実験。
この靴、WRCの端材で出来てます。どれくらいもってくれるか楽しみです。
>>げんぞーさん
実はピンポーン!大正解です。
シークレットではありませんが…
6Fのツーバイ材だとちょっと背が低いので、かさ上げの意味でも靴をはかせているんです。
あっ。ホントだ。よく見たら脚が浮いてる!
さすが?♪
>>キリギリスさん
期待通りの結果になるといいんですけどね?。
実験実験(笑)。