2008/02/08
16箱
日中、物置とガーデンシェッドの整理をしていたのですが、良い機会だったのでこの箱を全部室内に運び込みました。
コレがあった場所が空き、荷物の詰め直しが出来、すっきりです。
で、コレはなにかと申しますと、家を建て始めた初期の段階からため続けていた端材です。全部で16箱!!
スタートダッシュや、火力が欲しい時に使っている松の薪がそろそろ終わりに近づいたので、代わりにコレを使います。やみくもにこれだけ燃すのは温度も上がりすぎるし良くないのですが、混ぜて焚くと良い仕事をしてくれます。
箱を開けると、見たことのある端材も出てきて思い出に浸れる時もありますよ(笑)。
我が家の家づくり、捨てるモノが少ないのが自慢(?)です。
写真コメントでないんですが、
当方、仮設電力 設置の時期となりました。
こちらに詳しく書いてあったんで、従量制を選ぼうと思いますが、東電さんは今は仮設だと40Aから、2ヶ月からの契約になります。基本料は1200円程ですが、工事の電気ってどれくらい使いました?
日割り契約だと、20Aでも7000円以上
20Aじゃー ブレーカー落ちまくりますよね・・・
んで、毎月5000円も使わないよなー
大工さんに聞いた方がいいか?
1年近い長丁場になりそうだし・・・
やはり、従量制の40Aが安心で、安いですか・・・
電気屋さん日割り契約しか思いつかなっかたらしく、
明日変更きくかなー
これも、セルフと普通の工事の違いの一つですね。
おそらく電気屋さん工事の仮設に従量制は初めて見たいで・・・
それとも、工具に電気けっこう使いますか?
先日もちつき大会があり、外にかまどを3基設置しました。
慣れた方がしばらく火の番をしてくださり、その後私も
30分ほど薪をくべました。
すっごーーーく楽しかったです。
pinさんのところも、今までの製作過程の思い出に浸りながら、
16箱分のスペースが空き、燃料の足しになるなんて、
一石三鳥?(さすがに変換されませんでした・笑)
↓の鳥も、よく撮れてますね♪
こんなかわいい様子を見たら私も餌場を設置したくなりました。・・・が、カラスが集まりそうなんですよね、このあたり(涙)
我が家の端材も燃やして欲しいです。(笑)
ウチでは後にも先にも燃やすことが出来ないので、使えそうも無いものは仕方なく可燃ゴミの日に持っていってもらってます。
>>みるみるさん
ウチは、工事中は15A契約でした。
セルフビルドだと工事する人間が1?2人と少人数で、一度に複数の工具を使用することがあまりないので(たまに業者さんがはいるくらい)、問題ないように思います。
基本料金は500円くらいで、毎月の請求が1,000円に満たなかったため2ヶ月まとめて請求が来たりしてました(笑)。
今も生活しつつ20A契約ですよ。
>>もねさん
火の番、楽しいですよね。炎の動きを見ているだけでも楽しくて気持ちが安らぎます。
来シーズンくらいに薪くべにおいで?。
この箱、開けるといろんな形の端材が出てきて、その形でいつ頃の端材かわかっちゃったり(笑)するので、玉手箱のようです。
今年はホント燃料代がかからないです。18リットルの灯油缶を3つ買ったけど、まだ半分以上残ってるの。煮込み料理やお風呂のお湯沸かしも薪ストーブである程度は出来るので、他の光熱費も助かってるかも?。
野鳥、かわいいよ?。
こんな感じのペットボトルの小さめのものとか
http://orenge.tea-nifty.com/blog/2007/12/post_5e45.html
この記事に書いたリースとか
http://kuzu-kuzu.com/blog/20071230231350.php
だったら、カラスには小さすぎるから来ないかもしれないね?。
>>こじまさん
お近くだったら取りに行きたいですー(笑)。
端材といえどもたまると結構場所とっちゃうし、使う予定がなければ出すしかないですよねぇ。
以前の記事にも書きましたが、石膏ボードの端材は自分が気にしなければですが、間仕切り壁に押し込むという手もあります。
我が家は途中からやってますが、かなり石膏ボードゴミは減りました。
>pinさん
ちょっと遠いですね。(笑)
今やガソリン代の方がもったいない。
石膏ボードゴミの処分はそんな手もありましたか。
参考にさせてもらいます。
>みるみるさん
ウチは20Aの従量制ですよ。
やはり使用量が少ないので2ヶ月まとめて請求が来ました。
今のところブレーカーが落ちたことはないです。
>>こじまさん
やっぱちょっと(だいぶ?)遠いですね。
石膏ボードは産廃なので、こうやって減らすことが出来て助かりました。
ずーっと先にこの家を壊す時は石膏ボードが山のように出るのですから、少しくらい増えたってかわらないよねーという気持ちです。
話題とんでスンマセン
設備を本格的に検討し始めました・・・
確認降りてから・・・ホントに1級建築士?
と言われそうですが・・・
暖房はエコキュートに、薪ストーブに行き着きそう。
こちらのスタディ通りですよ。
いろいろ調べれば調べるほど・・・
ところで、話題が飛んだときは、昔の欄でもその項目に書きこむんでしょうか?
それとも最新欄でいいんですか?
薪ストーブで炊いたお湯、やわらかそうですね!薪風呂と同じことですもんね。
うちは機械屋さんがくれた(←多分処分に困ってた)ドラム缶の焼却炉をもらったので、それでたまに端材を燃やしてます。薪ストーブへの道は遠く、端材や削りクズは山のように出るので・・・。
でもpinさんとこみたいにとっておいて「これはあの時の!」っていうのも楽しそうだなあ。
>>みるみるさん
薪ストーブにされるんですか。なんとなく意外な感じですね。
薪の入手ルートや、薪小屋の設置など付随していろいろ考えることが増えると思いますが、頑張ってください。
話題が飛んだ時ですが、昔の欄でもその記事のところに書いて頂くと、あとから見やすいように思います。検索でいらした方とかも、情報がとりやすいかもしれないので、関連のある記事の所に書いて頂けたら嬉しいです。
>>さえさん
薪で焚いたお湯、さえさんの言うとおり、やわらかい感じがします。不思議ですね?。
端材ですが、形だけででいつのものかが意外にはっきり思い出せたりするんですよねぇ。楽しいですよ?。
ウチも、薪ストーブの導入までにドラム缶で燃やしちゃったモノが結構あるのですが、たまに思い出して後悔したりしています。まぁ、虫がついていたりして、とっておくにはちょっと…というものだったんですけどね(笑)。
蒔きストーブは、200vの天井エアコンと併用。
どちらか燃費の悪い方が補助的に・・・
と思ってますが、デザイン的にシンプルモダンの内装にあわないかなー、市街地で別荘でないし・・・
実家が暖炉風の灯油ヒーターで火力大きくデザインも悪く無しで、いけるかなー?
蒔きストーブ自体はデザイン好きなものがたくさん出てるんで
飛びついちゃいますが・・・
薪ストーブ、どっかで燃費は悪くない、入手も簡単・・・とか・・・
あまりよく調べてませんが・・・
市街地だと煙の心配少し出てきますか?
薪だけ燃やしてれば煙はそんなに出ないんでしょうか。
>>みるみるさん
薪ストーブ、いろいろなデザインのものがあるので、シンプルモダンの内装にあうものも見つかりそうな気もします。
炉台のデザインなどにも左右されそうですね。
200vの天井エアコンも設置されるのですねー。すごいです。
石膏ボードの端材には困りますよね?。 家は、構造をプレカットして貰った工場に拾い出しして貰って、発注を出したのですが、必要量の2倍くらいの料を発注されてて、仕方なく2階の床下、1階の床下に防音用として敷きました。 なので家は、根太、石膏ボード、下地合板、床材となりとても厚い床になってしまいました。 御陰で、ドアはクリアランスがギリギリに成ってしまい、結構苦労してしまいました。 でも市役所のゴミを取り扱うセクションに電話して確認したところ、30cm以下にしてゴミ袋に入れてくれれば廃棄して良いとのこと。(そうだよね、これは業者の産廃でなくて、個人のゴミなので)で、残りは30cm以下に割ってゴミに全部出しました。 みんな持って行ってくれましたよ。(*^。^*)
ゴミは細かく出せば、全て事業主では無いので、大丈夫だそうです。
ご参考までに。早く家も引っ越したいです。は?。
>>セルフビルダーさん
必要量の2倍の石膏ボードはきついですねー。
近くだったらウチが買ったかもしれないです(笑)。
セルフビルダーさんのお住まいの地域では、細かく砕けば石膏ボード大丈夫だったんですね。
ウチは結構な量を間仕切り壁に埋め込んだので、細かなものしか残っていません。新たに割らなくてもほぼ全部が30cm以下なので、これがゴミに出せれば万々歳です。
自治体によっても違うのかもしれないですね。
今度市役所に聞いてみます。