ガーデンシェッド、ようやく完成
ブルーシートを扉代わりに張って使い始めていたガーデンシェッド、そのうちドアを作って…と思いつつ半年以上放置しておりました(笑)。
見た目の悪さにはなんとなく慣れてしまっていたのですが、使い勝手がどーにも…。という事で、ようやくガーデンシェッドの仕上げにとりかかりました。
サイズにカットした合板をベースに、周囲にツーバイ材をとりつけ、中心部分には杉の野地板を加工して作った羽目板を貼って完成。
…などと簡単に書いてますが、ツーバイ材は自動カンナかけて厚さを揃えたり、溝を切ったりしたし、羽目板は杉の野地板に溝を切って作ってるし、下準備は時間がかかって大変だったそうですー(汗)。
私はおいしいところしか作業してないのだ(笑)。
このドア、表から見ると木製ドアいいねーって感じですが、裏側を見るとまさに合板(笑)。このギャップが中々面白いです。
久々にブルーシートを外してみました。ここに観音開きのドアがつきます。
ドアは枠のように見えるツーバイ材の部分と、中心の羽目板部分の色を変えようと思いたち、塗り分けてみました。
羽目板部分には水性塗料を塗ったので、室内で作業。
周囲は取り付けてから壁を塗ったのと同じくサドリンクラシックを塗りました。
しかし寒い…。塗装している間も刷毛をもった手の先が氷のようです。前回作業した時は汗をダラダラ流しながらの作業だったのに(笑)。
いろいろ調整したり、壁にもう一度サドリンを塗ったりしてようやく完成。
緑も濃くなって(まだ乾いてないのでその分更にに深い色になっていますが)良い感じ。
そして一番の目的の使い勝手、とってもよくなりました。もう少ししたら畑も始動なので嬉しいです。
錠前も購入済みで泥棒さん対策もばっちりです。
ガーデンシェッドの完成おめでとうございます。
画像に 雪のようなものが写っているのと
人物の装備で 寒いのが伝わってきます。
寒いのがとても苦手な私は、
絶対にできない外仕事です。
お疲れ様でした。
それにしても 薪...沢山あるんですねぇ???
これで 何年分くらいなのでしょう...
「灰」の原料なのだもので...ハハハッ!
初めまして、札幌の北端に住む者です。
「3口コンセント」の検索でたどり着きましたが、
とても楽しい日々を過ごされてますね。
私はいちおう設計の「プロ」で、「何でも手作り」を
実践中の身なんですが、お二人のDIY精神には敬服し、
脱帽いたします。
膨大な資料がありますので、暇を見てゆっくり
のぞかせていただきます。
>>CatGirlさん
もともとふくれているのに(笑)、更に着ぶくれしまくってます。寒いですよ?。
寒くて困っちゃうんだけど、なぜか冬も雪も大好きなのです。
この寒さがあって、春があったかい?みたいな気持ちになれます。
写真見て、そういえば薪がどどーんと写ってるなぁ?と思いました。今年、焚いてみた感じだとあと2年はいけそうです。
灰のご用命、また承りますよ?。
>>TOMすけさん
初めまして。コメントありがとうございます。
2年半も家づくりをしていても、初めてのことも多く、調べたり考えたりしながら作業している毎日です。
でも、おっしゃっていただいたようにとても楽しいです。
DIY精神という程のものでもないのでお恥ずかしいのですが、何かを作るって本当に楽しいし、手に入るうれしさと自分で作ったという満足感があってダブルで幸せがやってくる気がします。
これだけは続けるぞーという気持ちでなんとか書き続けてきて記事も1,000件越えてしまいました。概略コーナーを作らねばと思いつつ、重い腰があがりません。見づらいページだと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
TOMすけさんもブログを書かれているのですね。廃品で作られたペンダントライト、素敵です。また時間を見てゆっくり拝見させていただきます。
こんばんは
「んげ、(完成)先越されたぁ」と焦りつつ、記事を読んでたら、三枚目の写真に引っ掛かりました。
左隅に写っているのって、ブリキの薪ストーブでないかい?Pinさんとこも使っていたっけか?
>>飛魔人さん
先越しました?(^-^)v
時計型ストーブは、外で端材を燃料にお湯を沸かしたりする時(お風呂にためるお湯とか、染色とか)用に購入してあるモノです。とはいえ、まだ登場回数は3回くらい。
落ち着いたらいろいろ活用したいと思っています。
こんばんは
ブリキ製薪ストーブを五年間、使って来た経験からのアドバイスです。
・保管時にはビニール袋等で覆う事
家屋内ならともかく、ガーデンシェッドでは湿気に晒される可能性大。湿気による錆を防ぎましょう。
・市販の耐熱塗料で、塗装
予算にもよりますが、屋外での使用を考えると、耐熱塗装を施しておいた方が、保ちが良くなります。
・保管時は灰を除去
火室内に灰が残っていると、吸湿します。これが錆を呼び込むので、長期保管時が灰を抜いておきましょう。
利用できる間は、とぉ?っても重宝するけど、廃棄しようとなると手間が掛るからね。できる限り長生きさせるコツです。
>>飛魔人さん
アドバイスありがとうございます?。
錆びちゃったら大変ですもんね。
今度天気の良い日に、チェックしてみます。
耐熱塗料もやっぱ必要ですよねー。錆びチェックして錆び落としして、塗装かな。