玄関ホールのニッチ取り付け
せっかく張った石膏ボード(しかもパテまでしてあるなぁ)に切り込みを入れ…
パカッと開けて、四角い穴を開けました。
そう、ようやく玄関ホールのニッチを取り付けます。
思えば、作成したのは去年の8月。長いこと冬眠させてしまいました。
設置した後、mos作のLED照明の点灯!
中々良い雰囲気ですね。飾られているものがたとえ水準器でもかっこよく見せてくれてます(笑)。
3つ並んだ様子。
真ん中のニッチの下が若干空いているように見えるのは、目の錯覚ではありません。
何でだか真ん中のニッチだけ5mm位下がった位置になってしまっていたので、調整したら隙間が…。後でなんとかせねば。
舞台裏風景。
このニッチ、裏側からビスで固定してあります。片側のスタッドからだけだと少し心許ないので、端材を入れて上からもビスをうちました。
写真中央あたりに写っているコンセント、実は向かって右側に取り付けてあったのです。ニッチの位置とかぶったため、位置をずらす羽目になりました。
コンセントの位置をずらすために、しなくてはならないことがいくつか発生し、ニッチを取り付け終わるまでには、なんだかんだで結構時間がかかりました。
この舞台裏の場所は、ユーティリティスペースです。
ここしばらく、ここの照明の配線もしてました。今は仮の照明を取り付けてありますが、将来的にはこの位置にダウンライトがつく予定。
残る配線は、キッチンの照明位です。なーんて簡単そうに言いますが、下に仮キッチンもあるし、それなりに大変です。
寝室の作業にはいったら、またしばらく配線からは遠ざかってしまうかもしれません。
ニッチ、とてもいい感じです。照明が利いてます。
LED照明は市販品ですよね?
もしかして、センサーで自動点滅するタイプですか?
>>TOMすけさん
ありがとうございます。ニッチ、自分たちも気に入っています。
LED照明はmos作です。下の記事に詳細が書いてあります。
http://kuzu-kuzu.com/blog/20070822220608.php
センサーで自動点滅も最初は考えたのですが、いつも点灯させたいワケではないので、普通にスイッチでON/OFFするようにしました。
LED照明が手作り!すごいです、さすがです。
9W前後と消費電力も少ないですし、電球も長持ちしそう。
器具も買うよりもはるかに安いでしょう。
私も電気工作は好きなのですが、電気工事士の資格が
ないので、これは無理です。(資格があっても無理?)
>>TOMすけさん
電源ユニットに9Wと書いてありますが、最大9Wという意味です。
このニッチ3つでは先の記事にもありますように、2.2W位の消費電力です。消し忘れても安心です(笑)。
こういった電子工作(電気と電子は正確に言うと意味が違うらしいです…)は、電気工事士とは違う分野のようですよ。
ご興味がおありでしたら、チャレンジされても面白いかもしれませんね?。