2008/04/26
煙突周囲の手すり
あんまり思うようにいかず、半年間そのままとなっていた煙突周囲の手すり、笠木をとりつけて完成しました。
半年前の記事にも“だいぶ前から作りかけのまま放置”と書いてありますね(苦笑)。
2枚目の写真、“どこが変わったの?”と思う方もおられると思いますが、カーテンレールをとりつけました!
私たち、実は“カーテン”というものがあまり好きではないので、極力、ロールスクリーンなどを使おうと考えています。
とはいっても予算、デザイン、使い勝手、その他の都合で何カ所かはカーテンも採用する予定。ここはその一部です。
R階は結構ウッディな雰囲気なので、カーテンレールもそれに合わせてフォレティという木製のものを選びました。
あとは、カーテンを掛けるだけ。カーテンはどーしたかというと、生地を買いましたよ。
後は作るだけ。そう、切って縫えばいいだけなんだけど…。がんばれ!pin。
手作りカーテン、いいですね。
新築8年目ですが、私もこれまで仕切りのノレンやカーテン、
ロールスクリーンなど、多数作りました。
下記にその一例があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~hd1t-kkc/wood4.html
私の場合はレールも自分で作ってます。
好きな生地が選べるし、格安が魅力。ミシンは妻よりも私が得意だったりします。(^_^;
ただ、ロールスクリーンは難易度が高いです。
妻だと巻き上げがうまくいきません。作った私だと問題ないのですが。
2ヶ所あるロールスクリーンは、近々カーテンに改造する予定です。
ところで、煙突周囲の木製手すりは、熱には大丈夫なのですか?
ちょっと心配になったもので。
>>TOMすけさん
TOMすけさんはミシンもなさるんですか。尊敬です。
私は編み物は大好きなのですが(上手くはありませんが)、洋裁は全く…なのです。
ミシンは存在するのですが、mosに『ウチでは使わないモノだよね』と言われてしまっています。
ロールスクリーンは難易度が高いのですか。ロールスクリーンをとりつけ、いずれは生地だけ変えたいなーという野望を持っていたのですが、危険な夢かもしれませんね。
煙突周囲の木製手すりですが、一応『シングル煙突の場合で煙突から可燃物までこれだけ離してあれば大丈夫』という基準の距離より離して設置しています。
また、我が家は断熱二重煙突で、手すりがあるのが3階部分ですので、手すりの辺りでは下で薪を焚いても手で触れるくらいの温度にしかなりませんし。
我が家にあるミシンは、ほぼ私の独占状態です。(^^;
妻もやるにはやるんですが、最近は私に全部頼んできます。
ロールスクリーンに関しては、以下に少し書いてあります。
自分のサイトやブログでも、どこに書いたのか、結構探してしまいますね。
こちらのサイトは整然として分かりやすいです。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/tomtombox/view/20060822
巻き上げ装置に市販の物がもしあれば、もっと使いやすく
出来るはずですが、なるべく買わずに全部手作りでとなると、
こんなやり方しか思いつきません。
もしよいアイデアがあれば、ぜひ教えてください。
(このブログに書いていただけると、ありがたいです)
煙突は断熱煙突でしたか。それなら安心ですね。
>>TOMすけさん
ロールスクリーン、ネット検索をしているときに布なしの巻き上げ機だけ売っているのを見たことがあります。
価格が出ておらず、結構高価そうな雰囲気だったのであきらめました。
ご自分で、システムまで作ってしまうなんてすごいですねー。
いろいろ考えたりもしましたが、よい案が思いつかないし、今のところ無くても何とかなっている部分も多いので、とりあえず先送りしています。
いつか、うまく出来たらまた記事にしたいと思います。