ゴミ箱欲しい
寝室のワークデスクが一段落したところで、ワタクシ気になっていたモノをmosにオーダーさせていただきました。
それはゴミ箱。
どこかのネットショップで実用的かつカッコイイ(pin基準ね)ゴミ箱を売っていたのです。が、さすがカッコイイゴミ箱、お値段もカッコイイ…。
で、どーするかというと、近くにいる人にオーダーするのです(笑)。
mosも価格を見て(笑)、作ってみる気になった様子(^_^)v
制作が決定してからは、ネットを徘徊してよさげな材料を探したり、サイズの検討をしたりといそがしそうでした。
本体部分はシナNEOランバーの9mmを使用しました。
こういうものは、狂いが無くて薄くて丈夫な合板でないと難しいですね。
斜め上から見たトコロ。どこがカッコイイかわかんないって?これだけだとそーですよね。
四隅は留め。すべて、接着剤で固定されています。
必要サイズに切り出したシナNEOランバーにタイトボンド 3を塗布してベルトクランプでがっちり固定。
30分間固定したあと、クランプを外して24時間そのまま。これでOK。
はみ出してしまったボンドは24時間後にはカチカチに固まっているので、サンディングで落とすことが出来ます。はみ出さないにこしたことはないんだけど、結構水っぽいボンドなので難しいです。
ところで、この写真の箱は上の写真のものとちょっとサイズが違いますよね。それはなぜかと言いますと…。
こういうことです。
下の箱の部分と上のカバーの部分の2つのパーツから出来ているゴミ箱なのです。
下の箱にレジ袋をセットし、上のカバーをかけるとレジ袋の端っこが見えない仕組み。
良くできてますよね?。
天板表面はオールシナベニアの1.6mmを使い、内側から端材できれいに補強。
水性ユカ用ニス 半ツヤで塗装しました。
下の箱に使ったのはアサヒペン水性スーパーコート オータムブラウン。落ち着いた色で、上のカバーとのコントラストもよい感じ。
どっかのネットショップで見かけた製品にはこういう色のものはなかったのですが、私的にはかなり好みな感じに仕上がりました。
1個だけ作るのも、たくさん作るのも手間はたいして変わらないので量産中。
家中のいろんな場所で使おうと、頑張っています。
実験的に1個だけ下の箱もニスにしてみたんだけど、これも中々すっきりしててよいかな?
写真はとってないけど、下の箱の底の4隅にはある工夫が。
床を傷つけないためにカグスベールが三角に切って貼ってあるんですよ。フローリング仕上げの部屋がほとんどな我が家への配慮。
我が家の巨匠、細かな配慮が光ってます(笑)。
素晴らしい!
実は私も自分で作ろう考えていてどうやったらいいのかな??ってしらべてたらこちらのHPをみつけちゃいましたww
私が作りたいのは長方形のものなんですが、完成度高いですね!!
私にも作ってほしいくらいですよ。
ってやっぱムリですよね?(汗)
>>たかちゃん さん
はじめまして。
おほめいただき、ありがとうございます?。
テーブルソーかスライドソーのどちらかが無いと、留めの部分の角度切りが大変かもしれないですね。
このゴミ箱、巨匠(笑)も結構神経すり減らしながら作っていました。
友人の家の新築祝い、両親へのプレゼントなどでたくさん旅だって行きました。行く先々で喜んでいただいているようです。
はじめまして!りょうと申します。
自分でゴミ箱を作ってみようと思い立ち、
参考になりそうなサイトを検索していたところ、
こちらのページに辿り着きました。
ゴミ箱、素敵ですねぇ!作り方はもとより材料も参考になります。
接合部分はビス等は使わず全て接着剤ということでしょうか?
木工自体初心者のためここまで綺麗に出来上がるとは思えませんが、
何事も練習。とにかくこちらのページを参考に作ってみようと思います!
>>りょうさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
我が家の巨匠が精魂込めて(?)作成したゴミ箱をお褒めいただき嬉しいです。
接合は全て接着剤です。
我が家も自宅をセルフビルドしていますが、こういう細かなモノをつくるのは得意な方ではありません。
私がアレ欲しい、コレ欲しいと注文だしまくりなのでいつも苦労しているようです(笑)。
ゴミ箱作り、楽しみながら頑張ってください?。
お返事ありがとうございます!
なるほど全て接着剤で大丈夫なのですね。ふむふむ。
やはり一番難しいのは45度に切る部分ですかね。
これは何としても作ってみたい!
完成の暁にはこちらでまたご報告させていただきます!
>>りょうさん
我が家は念のため、タイトボンド3という強力なものを使いました。
今、触ってもかなりガッチリしています。
意外と木工用ボンドとかでもいけるかもしれませんね。試していないので無責任なコメントですが…。
おっしゃるとおり、一番難しいのは留め(45度同士での接合)のトコロですした。ペンキで塗ってしまうなら留めにしないという手もあったね?といただいたコメントを見ながら話しているところです。
いろいろ試しながら頑張ってください!
ありがとうございます!
タイトボンド、名前からして強力そうですねぇ。
出来る限りコストは抑えたいので、ひとまず手元の木工用ボンドで試してみて、
弱いようならタイトボンドの購入を考えようかな、と思います。
写真を拝見する限り、底板を下からペタッと付けたというわけではなく、
側板に囲まれるように接着してあるということで良いのですよね?
ところでベルトクランプ、便利そうですねぇ。欲しいなぁ。
とはいえ、実はこれからノコギリも買わなきゃ、という状態ですので、
必要に応じて少しずつコツコツ揃えていこうと思います・・・。
>>りょうさん
おっしゃるように、底板は側板に囲まれるように接着してあります。
断面が見えてしまわないようになっている感じです。
ベルトクランプは、躯体を作っている頃は持っていなかったのですが
内装作業になり家具なども自作するようになってから購入したものです。
我が家の最近の作業内容では、やっぱりあると便利…というか、無いと困ってしまうような状況があったりします。
断面が見えないように・・・なるほど。勉強になります。
ベルトクランプはとても便利そうですねぇ。
早く作りたくて、何だか気持ちばかり先走ってしまいます。
早く週末にならないかな・・・。