足りないモノ
寝室お引っ越しの仕上げに、mosが大きなモノを作り始めました。
こちらのパーツは、ストックのツーバイ材と、今まで作ったものの端材で出来ています。
さて、何になるのでしょうか?(…ってスクロールすればわかっちゃうけど 笑)。
まずは半分合体!
接地部分にはカグスベールを貼ってあります。いつもながら、細かな配慮がスバラシイ。
更にドン。
魚の開きっぽいですね。幅は1400mm、長さは2000mm位です。
この上に、2×4材で床根太のようなものを作って固定。その上から9mmの合板を貼りました。
強度をとるために、所々に金物を入れています。
この金物、東京に住んでいたころ使っていたmos作机に使用していたもの。解体したときに『いつか使えるかも?』と保管しておきました。その『いつか』がやってきたワケです。
この写真で、もうわかってしまいそうですが、ベッドを作成しております。
そしてそして…一番下の方にキラリンと光って見えるのはスライドレール!
いろいろ考えた末に、ベッドの下は引き出し収納にすることにしました(一つ上の写真にも引き出しが写ってますね)。
今まで使っていたローベッド、ローとは言え下に隙間があるのでホコリがものすごかったのです。
閉じてしまえば、収納も増えるし、ホコリはたまらないしで一石二鳥!というプランです。
通気の面では問題ありかもですが、たまに干してあげればよいかなと。
合板やツーバイ材のままでは味気ないので、レッドパインの羽目板でお化粧。
今回は見た目を重視して、幅広で目地の狭いものを選びました。いつもより厚い12mmのA品です(我が家はB品を買うことが多いのです )。
幅がひろいおかげでうるさくならず、シンプルな感じになったかな?
ヘッドボードをとりつけ、マットレスを置いて無事に完成。
収納との関係で、少し高めのベッドになりました。落ちるとこわいけど(笑)、起き上がるときは意外と楽だったりします。
ちょっとだけ引き出しの取っ手が出っ張っていますが、ぶつけたりすることはあまり無さそう。問題があったら、そのときに考えようと思います。
ヘッドボードについては取り付けるか、取り付けるならどんなデザインにするかなど悩みましたが、シンプルな形に決めました。
天板候補 も在庫していることだし、近々mosさんにナイトテーブルをお願いすることにします。
最近のコメント