2009/01/21
はがす、こわす
私たちの住んでいる市、4月から家庭ゴミも有料化されます。
そこで、リフォームはキッチンと2階の洋室からスタートしました。
無料のウチに捨てられるものは捨てたいのです(切実)。
キッチンの壁紙を一通り剥がし、その後にステンレス流し台の解体。
こちらはmosさんが担当してくれました。
ステンレス部分をひっぺがしたり、ドアをはずしたり、なかなか重労働な上に、時間もかかる大変な作業です(虫とか出てきそうでちょっとコワイしね)。
作業台とかコンロ台とかももちろん解体。天吊り戸棚もおろして解体。
天吊り以外の部分は、床にも壁にも固定されておらずただ置いてあるだけでした。
その間のpinは、2階の洋室の壁紙剥がし。
剥がした下に、昔の大工さんの計算の跡があったりしてへぇ?と思いながら作業(余裕? 笑)
天井の壁紙も剥がしました。
この部屋は今のところ天井を木、壁を壁紙で仕上げようと思っています。天井の壁紙貼り、東京の家のリフォームでかなり懲りたんですよね…。
余談ですが、山のように出た壁紙、少しずつ折りたたんでまとめてセロハンテープでくるり貼ってまとめたらかなり小さくなりました。
こうでもしないとスグにゴミだらけになっちゃうんですよ。以前テレビで見た節約(?)の方法なのですが、こんなトコロで役に立つとは…。
遅ればせながら・・・・
またこうしてお2人の近況&工事状況を拝見出来て
とても嬉しいです。
リフォームは新築とまた違った楽しさとつらさがありますが、
つらいの筆頭が解体とゴミの処理ですよね。
どんなお宅に変身するのか楽しみにしています。
>>しゃくとりむしさん
こんばんは?。
コメントありがとうございます。
少し(いや、かなり)長めの冬眠をしておりました(笑)
しゃくとりむしさんのおっしゃるように、解体とゴミの処理はツライですね?。しかも、最初はそれですもんね。
この家、かなりローコストにこだわっているます。
自分達もどんな家になるのか楽しみ…いやコワイ気もします(笑)。
こんばんは、お元気そうで何よりです。
”復活宣言”は解体前に出せばよかったのに。「解体、手伝います。不要品、引き取ります」って声があがったかもよ。(笑)
「バケツで稲作」は私もやった事あります。知り合いから余った稲苗もらってね。
ろくな世話をしなかったけど、茶碗一杯程度の収穫にはなりました。
>>飛魔人さん
お久しぶりです!
いや?25年もののキッチンやお風呂はさすがに年期が入ってますよ(笑)。
出来るだけ壊さないで頑張ってるつもりなんですが、なんだかんだで少しずつでもゴミが出ますね?。
バケツ稲、飛魔人さんもされたことがあるのですね。
我が家は、結局2合分の収穫でした。
中途半端な量なので、野球のボールとすり鉢でもみすりしたのですが、これが結構大変でした。