こんな感じになりました
てこずりまくった、襖軍団。
2階元和室の分が完成したので、とりあえず設置してみました。
室内から入り口を見た感じ。
引手は『利休白茶』という色のもの。楽天で安いものを購入しました。
色は悪くないのですが、塗装がかなり薄くて弱い。取り付け時はかなり注意して作業したのですが、少しだけ塗装が剥がれました。
それならば…とマスキングテープを貼って作業したところ、テープをそっと剥がしたときにまたまた塗装が剥がれました(泣)。
pinが裏表を間違って貼った薄緑色の襖。
私的にはこの色好きなので、これでOKとします!
この襖、階段側から見ると、リアテックでお色直しした引き戸なんですよ。
押し入れは薄茶。
本当は入り口も薄茶で統一しようと思っていたのですが、この紙、薄緑の紙よりも扱いづらかったので入り口だけは変更したのでした。
押し入れとクローゼット。
beforeより随分きれいになりました。
そうそうこのお部屋、少し前(7月のはじめくらい)に回り縁も設置したんですよ。
回り縁の材料を何にしようか、前から悩んでいたのです(他の部屋の分も)。既製品を購入することも考えたのですが、結局やめ。
私たちらしく(笑)、赤松のサンギを購入し自動かんなをかけて使うことにしました。
こんな長い材料にかんなをかける場所は、室内にはありません。晴れの日を狙って庭で頑張りました。
必要サイズにカットして、フィニッシュネイルで固定。一部に結構な不陸があったので、地道にノミで削ってから取り付けました。
完成の図(ほとんど目立たないと思いますが)。
まだ無塗装ですが、メルドスを出すとあとが大変なので他の部屋を塗るときに一緒に塗ろうかなと考えています。
最近のコメント