2009/08/07
階段変身完了
引き出しの表面の板(前板)です。
表と裏は水性ニスで塗装(表は更に上から油性ニスを)。周囲はリアテックを貼りました。
少し前に一人出勤したmosが貼ってくれたのですが、帰宅後『びっくりしたんだよ』という報告があったので現物を見るのを楽しみにしていたんですよ。
ニスの色と周囲のリアテックの色、なんとほとんど同じです!近くで見ても全く違和感無し。
確かに驚き!
異素材なのに、こんな事ってあるんですねぇ。
取っ手を設置し、本体と合体。
本体と同じくスベラーズと干渉しないように位置調整も頑張りました(最終的には、前板でなくレールの位置調整もしたりして)。
取っ手は出来るだけ邪魔にならないようなもので安いモノを検討し、小さなものを2ヵ所つけることになりました。
開けたトコロ。
サイドを開き戸にして使う収納よりも、体積は減っても使いやすいかな?と思います。
設計の段階では、前板がもう少し奥に引っ込むようなものを検討していたようですが、レールの取り付け位置が難しくなることと、一番上の引き出しがものすごく狭いものになってしまうことから、今の位置に決めたそうです。
玄関からはこういう風に見えます。
仕上げの三角板も水性ニスで着色した後、油性ニスを塗って仕上げています。
中々すっきりしたんじゃないかな?と自画自賛。
階段下のホコリとの格闘とオサラバなのも嬉しかったりします。
最近のコメント