天井板の塗装
本日のpin。リビングの天井板の塗装をしています。
今回使用するのは、【北零WOOD】さんで、必要サイズにカットしてもらった3mmのシナベニヤです。
届きたてのシナベニヤ、サイズもバッチリ。見た目もキレイ。しかも梱包も丁寧でうれしくなりました。
我が家は【北零WOOD】さんを利用することが多いのですが、毎回気持ちのよいお店だな?と感心してしまいます(回し者ではありませんよー)。
さてそのシナベニヤ、天井にはる前に我が家の定番(?)メルドスで塗装します。
24枚もあると結構時間がかかりますが、作業自体はとっても簡単。黙々(?)とpinが塗っているトコロです。
そうそう、天井板についてはここに至るまでには紆余曲折ありました…(遠い目)。
最初は在庫の椛ベニヤで仕上げようと考えていたのですが、元々色目がちょっと赤い?と思っていた上に、いろいろ工夫してようやく丸ノコでサイズにカットしたものの、1ロットだけほんの少しサイズが違っていたのです…(24枚中6枚)。
赤っぽい色に関してはホワイトオイルを塗ったりといろいろ頑張ってみたのですが、サイズ違いの判明でなんだか疲れてしまったので、この際!と頭を切り換え、シナベニヤを注文したのでした。
椛ベニヤさんは、私たちの家の収納を作るときに活躍してもらうとします。それまで少しお休みねー。
pinが単純作業をしている間、mosは相変わらず細かなトコロと戦っておりました。
ココも見切りを入れるのですが、一番上のあたりのわずかな隙間、難しそうですねぇ(←おいおいヒトゴトですか)。
羽目板を使って、細かな材料を切り出して何とかしていたようです。すごいなぁ(←おいおいヒトゴトですか)。
一昨日材料切れで上下のみ枠カバー(?)を取り付けた窓も、昨日自宅で切り出してきた材料で左右をとりつけ、完了?。
ここに、シーラーを塗ってシートを貼るまでは、本当の完成ではありません。でも、なんとなくの形が見えてきたのでウレシイですね。
こちらは押し入れの天袋と、下の部分(なんていうんだろ?)の間。
材料が反ってゆがんでいたので、木っ端を入れて調整しました。念のため襖の開け閉めも確認してみましたが。問題なかったので、このまま合板を貼り付けようと思います。
寝室、あと少しだなー。頑張らなくては。
最近のコメント