いよいよトイレの設置に着手しました。
今回設置するのは、アラウーノS リフォームタイプ。我が家のトイレはINAXなので、パナソニックのトイレは初体験です。
まずは排水芯の位置をずらすためのアダプターの取り付けから。セットに入っている型紙を利用して印をつけ、必要サイズにカットします。
カット後のアダプターを並べて置くとこんな感じ。
床に貼りつけてあるのが型紙。コレ、ホント良く出来てます。
こちらが主役の本体さん。
後ろから見るとこんな感じです。写真では重そうに見えるとおもうのですが、便器部分が陶器ではなく有機ガラス系で出来ているので軽?い。持ち上げたとき、拍子抜けするほどです。
もう少し工事が進んでから登場していただく予定なので、しばらくは寝室で出番待ち。
排水芯変更のためのアダプターの取り付けが終わったところでアラウーノS専用手洗ユニットの取り付けをスタートしました。
狭めのトイレなので、本体を設置した後に配管するのは大変そうなのでこちらを先に。
手洗いボウルの右横にある、丸い穴は吸水口。前から思ってはいたのですが、不思議な位置にあるんですよね。
カウンターと紙巻器を取り付けてみました。
不思議な位置の吸水口、はっきり言ってかなり邪魔。コレのせいで紙巻器がかなり不本意な位置になっちゃいました…。
とりあえず、手洗いボウルからの排水管をつなげてみました。戻ってきたりしないように、もちろん少し勾配をつけています。この排水管を通ってトイレの排水に合流する仕組みのようです。
ナルホドネ。
で、次がいきなりこの写真(笑)。
いえ、給水で大変苦労いたしまして…。
不思議な位置の吸水口のおかげで、本来の位置に分岐水栓を取り付けることが出来ず、そうなってしまうともうパズル。
追加部品を何度も買いに行ってみたり、組み合わせを変えてみたり、しかもサイズの問題もよくわからないので、購入も勇気がいるわけです。もうね、できたのが奇跡ですわ。
このあたりで相当悩んだので(mosは夢でも悩んでいたようだし)、予想以上の3日と言う日をトイレに費やしました。出来上がってみれば、すっきりした雰囲気が良い感じ。苦労が報われました。
そうそう、休憩時間に近所のスーパーに行かなくても(トイレ目的 笑)よくなったこともウレシイですね。
最近のコメント