ドアの取っ手交換
こちらはトイレのドア。カッティングシート貼りまではしてあったのですが、取っ手交換が少々面倒で行き詰まる…。そのまま取っ手なし状態で半年以上放置されておりました。
工事も終盤だし、そろそろねーということで、取っ手つけ再開。困難なこともありましたが、なんとかなりました。ほっ。
以前の取っ手と鍵(トイレのドアなので鍵付きなのです。)は、それぞれが独立しているだったのですが、今回使用するものは一体型。穴の位置も少しずれる上に拡張しなければはいりませんでした…。ドリルとノミで格闘したmosさん、お疲れ様でした。
そしてこちらはキッチンのドア。
鍵はないので比較的スムーズに行くと思いきや、元の取っ手をはずす段階で問題発生。何本かのビスが錆びていて抜くことが出来なくなっていました。
いろいろな道具を使って頑張ってみたのですが、どうにも抜けないのです。ここで破壊王(=pin)がお得意の破壊行為に(笑)!
薄いプレート部分をラジペンなどでつかみぐにゃぐにゃ曲げつつ、最後は引きちぎりました(引きちぎったのはさすがにmosさんです…)。プレートの厚みの分だけビスの軸が見えたのでネジザウルス(コレ、ホント便利)でなんとか抜き取りました。
こちらも、穴の位置が若干ズレる感じでしたが、なんとか収まったのでヨシとしましょう。
ただ…。
もとの取っ手の台座の裏にはニスが塗ってなかったのです。なのでこんなにアトがくっきり。近々ニスを塗っておこうと思いますが、日焼けの分もあるので全くわからなくはできないかも。
こちらは最近購入した、材料。以前から、この家のデッキ(と言うよりも縁側?)を作りなおそうと思っており材料を何にしようかと検討していました。
いろいろ考えつつネットをさまよっていたmosが発見したレッドシダー端材です。
クリア材がお手頃なお値段でウレシかったー。自分家の分まで欲しくなりました(何に使うあてもないのだけど 笑)。
縁側自体は、引越後に作ろうと思っているのですが、とりあえず選別して必要な長さにカットしまとめて納戸へ。
縁側づくりは楽しみだなぁ。その前にしなくてはならないことが山積みだけど。
最近のコメント