毎日外作業
目地材のマニュアルに、目地入れは貼ってから数日置いてからのほうが良いと書いてあったので、とりあえず他の作業をすることに。
タイルの目地が終わったら、アプローチの作業にどっぷり浸かる予定なので下準備として(え?まだあるの?)、土どかし(なにそれ?)。
コツコツとコンクリートのひらひらを取り除いたらその下から土がたくさん!
それをキレイに取り除いています…。だから作業手順は大切 むにゃむにゃ…。
少し迷ったのだけど、念のためワイヤーメッシュを敷くことにしました。歩道の場合は入れないケースもあるみたいですね。
径2.6mmという一番細いヤツです。
アプローチの幅に合わせてカットし、少しずつ重ねて並べました。重なっている部分をハッカーを使って結束。
ちょっと見づらいかもしれませんが、全部敷き終わりました!
ところどころにピンコロ替わりの大きめの石を置き、メッシュを浮かせています。
そして、久々に登場したのは、コンクリートミキサーくん。
前回使ったのは給湯機置き場のコンクリートを打ったときですか。2006年ですか、そーですか。
その後お友達の家のピザ窯づくりのために出張したりもしましたが、ずいぶん長いこと寝てましたねぇ。
さっそくコンクリートを!ということで、ガラガラガラ。ちなみに砂利はもちろんふるって仕分けた我が家産です。
んんー?なんだかガタガタだな…。ま、均しているのがpinだしな。
ってか、石っころがゴロゴロ出てるし。
敷きたい厚みに対して我が家産の砂利が大きすぎるのか? 配合は一般的なものよりも砂を多めにしているんですけどね…。
これじゃぁ今回のコンクリ打ちのままで行くのは厳しそうだけど、とりあえず今回作る全ての部分にコンクリートを入れますよ。
途中セメントが足りなくなるハプニングがあり、近所のホームセンターに買いに行ったりしつつも、なんとか真っ暗闇になる前に打ち終わりました。
コンクリートミキサーを何回まわしただろう…。
最後の方は焦りもあり、ヒドイ仕上がりになりました(涙)。あっちの方にメッシュ出てるしー。
これでもう一度キレイに仕上げなくちゃならないことが決定。このまま仕上げの石張りをするのは困難そうだもんな。
数日してからmosにモルタルで仕上げてもらうことになりました。
写真は翌日の雨の日に撮った物です。雨があちこちに溜まってます。
そして、キレイ仕上げのモルタル塗りの前に、玄関ポーチのタイルの目地詰めを。
今回はNSメヂセメント 濃灰色をチョイスしました。近所のホームセンターでは薄い灰色しか売っていなかったので、ネット通販で入手しました。
ここに貼ったタイルはちょっとザラザラした感じ。マットな見た目も滑りづらいことも気に入っているのですが、目地材をキレイに拭き取れるかがちょっと心配だったりします。
塗り目地でやったらえらいことになりそうなので、1本目地で頑張るしかないのですが(タイルの用語についてはコチラを参照してください)、ここの目地は4mm位なので目地ゴテで頑張ってもはみ出そうな予感…。色んな方法を試せるように、絞り袋も用意してみました。
不安をかかえながらも、イザ!とスタート。
絞り袋の先を細くカットしたものを使ってみたのですがスグに詰まっちゃう感じだったので、少し大きめにカットしなおしてみました。少しははみ出るけど目地の奥に突っこんで使用すればまずまずいい感じ。目地材もちょっとゆるめに練りました。
そうはいってもはみ出た部分を拭き取るのは結構大変でした。最初はmosが目地入れをして私が拭いていたのですが、中々作業が進まず。近くでじっと見て拭いているので、気になる部分があちこちあるし、拭いても拭いてもどこかが汚れてる…みたいな状況に陥りました。
目地を入れ終わったmosにも参戦してもらい、ようやく終わりました。
少しは残っている部分もありますが、言われなければ分からない程度。どーしても気になるようだったら後日酸洗いしようかなと(実は一部やってみちゃったけど)。
それにしても真面目に作業してるんだけど、結構時間かかったなぁ。
玄関内もこのタイルを貼ろうと思っているのですが今から目地入れがユウウツです(笑)。
タイル目地のふき取りはスポンジを使うと便利ですよ。できれば台所用ではなくて30センチ角で厚み5?くらいのものを、湿らせて円を描くのではなく、タイルに押し付けるようにして一方方向にふき取ると良いです。タイルがきれいになるまで繰り返します。酸洗いは「サンポール」でも可能です。時間はかかりますけど、、、、
>>ガオさん
コメントありがとうございます。
実は、スポンジも使用しています…。が、おっしゃるようなキッチンの小さなスポンジなので洗う回数が多くて多くて、効率がかなり悪かったです。今度大きいのを探してみます!
ところで、塗り目地の場合はスポンジでざざーっと拭くのが良さそうなのですが、1本目地でも有効でしょうか?なんとなく目地材を広げてしまいそうで思い切ったこすり方が出来ていません…。
ザラザラの部分に入ってしまった目地材は、Tシャツを切っておいたウエスなどでよく落ちたので、それも併用しています。
ご無沙汰しております。
相変わらずレベルの高い仕上がりですね。
実は我が家も内玄関用に表面がザラついたタイルのアウトレット品を買ってありまして、、、、目地をどうするか悩んでおりました ^^) 参考にさせていただきます。
ところで前の記事にあるペイントミキサー、リンク先では「強力型」としか書いていませんが、普通の電動ドリルでもモルタルを練れるもんですか?
専用のパワーミキサー(電動機部分と一体のもの)は高いので、これは助かりますね。
>>かま猫さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
かま猫さん家の内玄関もタイル貼りなんですね。楽しみです。
目地材にはだいぶ悩まされましたが、スポンジとウエスの併用でなんとか
ほとんど落ちました。
しばらくコレで様子を見て、気になるようだったら酸洗いしようと思います。
前回の記事の中で普通の電動ドリル+ペイントミキサーを使って練っていたものはプレミックスのタイルメントなので楽勝でした。
この後にモルタルもやってみましたが練れましたよ!ただ、空練りはキビシイです。
我が家のはホームセンターで一番安いのなんですが、空練りをして壊しました(だましだまし使ってますけど)。
あと、速度調整できるタイプのドリルじゃないと、ものすごい勢いで回るので周囲が大変なことになります…。
一本目地でも大丈夫ですよ。大きいスポンジを使うと目地幅に応じて目地の深さが決まります。細目地だと浅く、太目地だと深くスポンジが目地を抉り取る感じです。太目地の場合少し固まってからふき取ると浅目地にできます。目地を入れる時は一本づつ入れないでどばーって目地材をぶちまけて目地コテで詰めていった方が早そうです。タイル屋さんがそうやってましたから。あと大きいスポンジは古いマットレスを分解するとたくさん手に入ります。無ければ洗車ようですかねー
>>ガオさん
目地材をどばーっとぶちまけてコテで詰めるのって、早そうでいいなーと思うのですが、ザラザラの表面のお掃除が大変そうで勇気が中々でないですね?。
少し先になりますが、次回は1本目地+大きいスポンジで頑張ってみたいと思います。洗車用は確かに大きいですね。チェックしてみます!