レンガ
土留め目的でコンクリートを入れた場所、固まってきたら型枠を外して…という予定でしたが早速変更!
型枠は一応垂直に立ててあるし、まっすぐだし、ガイドになるかも?…ということで端っこに施工するレンガもこのままで積むことにしました。
型枠をガイドにするとは言っても、念のため小さな水準器は使っています。
ところで、『少ない投資額で』と言っていたのにレンガ使ったら高いじゃない?とお思いの方もおられるかもしれませんね。
実はこのレンガ、以前作った翼形の花壇の残りものです。ようやく陽の目を見ることが出来ました。
今回ももちろん発泡スチロールの自作スペーサー使用です。これがあると無いとでは大違い。なければ高さ方向を決めるのが格段に難しくなるんじゃないかな?
もちろんレンガ自体がモルタルの水分を吸ってしまわないように、使う前に数個ずつ水に浸しておいています。
あー、そういえば花壇を作った頃にmosは『もう2度とレンガ積みしたくないなー』と言ってたなぁ。
喉元すぎればナントカ(笑)
スタート部分。用途不明のコンクリートの升みたいなものがあるので、それの後ろから。
若干はみ出たモルタルを拭き落とすのは私の役目。水を含ませたスポンジでなでで落とすのが良い感じなので、そうしているのですが、すぐに水が汚れてしまうので頻繁に交換しなくてはなりません。でも、キレイになっていくのは楽しいですね。
2色のレンガ、余っている量がバラバラなので適当に散らして積んでいます。
なんだかグネグネ曲がって見えますねー。実は型枠は土地の境界に沿ってまっすぐ施工しているのですが高さは多少の上下あり。なので、レンガを水平に(実際には奥のほうが下がっている土地なのでそれに合わせて少しずつ低くなるように施工しています)していくと、型枠がうねって見えるというわけです。
型枠と同じ長さ分積めました!
以前施工した経験はやっぱり無駄にはなっておらず、2人とも用意するもの、手順などは頭に入っていてスムーズ。
以前よりは少し楽に積めるようになったかもしれません。
また積みたいかは聞いていませんが(笑)
翌日、型枠を外しました!の図。
なかなか良い感じですねー。
…ただひとつ、あっ失敗!なことが。これに関しては続きの所で修正していくつもり。またその時に何が失敗だったのか、お話したいと思います。
最近のコメント