いつもの力仕事
作業場の方は屋根の板金屋さん待ち状態。
その間、何もしないでいるのもナンなので、本宅の方で気になっていた部分の工事に着手しました。
雑草も未だ生えてないし、暑くもなく寒くもなく作業しやすいステキな季節。何もしないでいるのはもったいない!
選ばれた作業は『犬走りの作成』
本宅の北側は未だ土の状態。雨が降るとぬかるんでしまうのと、夏になると雑草がぼうぼうになってしまうのが気になっていました。
なので、ここをペイビングしまーす!
このままコンクリートを打つとこの場所だけレベルが高くなってしまうため、掘ってレベルを下げる必要が。
というわけで、最初の作業は『穴掘り』に決定!
いつもの土木の時のように、ひたすら掘って掘って掘りまくります。
毎度のことながら『ユンボあったらなぁー』と思います。
掘って、石をどけて、ネコ車で土を捨てて…の繰り返し。端から端まで(長さ10m×幅1.2m)掘るのにまる三日かかりました…。
キレイになったら、次の作業!
家の基礎と緊結するため、差筋アンカーを打ち込みます。
これから打つ犬走り側のコンクリートには鉄筋を入れます。その鉄筋が入る予定の高さにアンカーを指すための穴を開けます。
これが差筋アンカー。叩きこむと先端がパカっと開いて固定されます。
全部打ち込みました!
間隔は1mおきにしてみましたよ。
コンクリ打設予定地全域に砂利を敷き詰めてガシガシ転圧!(写真撮り忘れた…)。
すでに施工されている差筋アンカーが、トラップ状態になってて何度引っかかりそうになったことか。
その上に鉄筋メッシュを敷いて、差筋アンカーと番線で固定します。
固定したらこんな感じ。
前日に鉄筋をとりあえず置いた状態で終了したら、次の日の朝にはこんなサビサビ状態に…(T_T)
メッシュを敷いて固定が終わった全体図。
メッシュの下にはスペーサー代わりに大きめの石をあちこちに挟んであります。
だいたい5cmほど浮かせた状態になってます!
コンクリを入れた時に平らにならすため、こんなトンボも作成しました。
とりあえずコンクーリト第一陣を投入してみました!
…コレ手持ちのコンクリートミキサーで練れる一回分の量。
あ…あと何回練れば出来上がるのでしょうか…。
力仕事はつづくよ。
最近のコメント