昨日に引き続き、2階の内装を頑張ってます。
今日の目標は、フリースペースやトイレなどあちこちに置いてある、衣装ケースやダンボールを本来の位置に戻す事。
すなわち、納戸とクローゼットを決めた部分まで仕上げ、荷物の移動もするんです。
ん?、大きな目標だ・・・
こちらの写真は、フリースペースの天井部分。
ここはそのまま仕上げると、とてもフクザツな納まりになってしまうのです。
いろいろ考えた結果、一番シンプルかつ楽に納められる方法は天井の高さを下げる事だという結論になりました。
どうせ下げるのなら・・・という事で、電気も根太に穴を開けずに配線しています。
写真は、まずはじめに2階からR階へ煙突が通る部分を下げたところです。
こんな感じで下地を作っています。
受け材は2×4材。両側を金物で、中央辺りを上の根太と短いツーバイ材で繋いでます。
この写真ではわからないですが、数mm真ん中を高めにしてみました。
天井の石膏ボード、真っ平らに貼ると目の錯覚で真ん中辺りが垂れて見えると言われています。今まで貼った部屋は、真っ平らにしちゃったけどね(笑)。
今日の主役のひとつ、納戸です。
パテ塗り3回(目地パテ2回、仕上げパテ1回)終了しているので、今日はサンディングからです。
オービタルサンダーでブンブンサンディングしていたら、あっという間に周りは真っ白。ものすごい粉塵です。体に悪そうです。ホント。
いつまでたっても、もうもうとしたケムリがおさまらないなーと思っていたら、自分の眼鏡に粉が積もってました(笑)。
パテ塗りは塗る事よりも、このサンディングが大変なような気がします。
酷使しすぎて、サンダーがとうとう壊れました・・・(泣)。
いきなりですが、納戸のAfterです。
サンディング後にシーラーを塗り、【アサヒペン インテリアカラー キッチン&サニタリー】のシルキーバニラをペイントしました。
このペンキ、元はと言えばトイレの壁にペイントしようと近所のホームセンターで購入した物です。トイレはペンキ仕上げにしない事にしたので、余っちゃうし・・・防カビ効果も優れているということなので、納戸にピッタリ(?)と、使う事にしました。
1度塗りの時には『なんじゃ、こりゃぁ。ひどいなぁ?』と、ため息が出るほど汚い仕上がりだったのですが、塗り重ねると『いいわー、なんだか重厚感ある?(←げんきんなヤツです)』と思える、落ち着いた雰囲気になりました。
気になるパテ跡も、知っているから分かるけど、思ったほどには目立ちません。
サンディングしていた時は、『あぁ?。もう無理。もう絶対にペンキ仕上げはしないぞ!』と固く誓っていたのに、この結果を見ると、納戸やクローゼットはペンキ仕上げでいきましょう!という気持ちになりました。
仕上がりの雰囲気もそうなんですが、粗忽者の私が荷物の出し入れなどを頻繁にする事を考えると、塗り壁だと“ガリっとやっちゃった?(泣)”という事になりかねない気もしますしね。
とりあえず、窓周囲の枠は落ち着いてから入れるとして、これで納戸に荷物を詰め込むことにしました。
コチラは、ウォークインクローゼットです。
写真で見ると、納戸と区別がつきませんね。窓の位置が違うくらいかな?
こちらはこの時点(まだ納戸のペンキ塗りが終わっていない日中)では『塗り仕上げのつもり』でしたので、ペンキ仕上げの納戸よりは、若干ラフなパテ仕上げ。こちらもサンディングとシーラーまでは終了しました。
余談ですが、もうもうと舞うコナコナ対策に、サーキュレーターを換気扇代わりに置いて見たところ、中々良い感じでした。ふと外を見るとサーキュレーターの先にスジになって白い空気が出て行くのが見えました。うわー。
サーキュレーターさん、どうもありがとう。
洋服をかけるための、パイプを取り付けてもらいました。
高さは床から約180cmの位置です。ちょっと高めでしょうか。普通はどれくらいなのかな?
私的には洋服も掛けやすいし、下の空間も有効活用出来そうだし良い感じです。
ちなみにパイプを取り付けるための金具に標準でついてきたビスは写真右のもの。
これじゃー、ほとんど効かなそう・・・という事でビスは65mmのコーススレッドに替えました。これでバッチリ。
納戸のペンキ塗りも終わり、クローゼットのパイプも取り付け、照明も取り付け、全部終わったら既に19時。普段ならこれで終わりにするところですが、ココまで出来たら片づけるしかー!と言う事で、衣装ケースや布団を運び込み、今まで足場にかけていた(スミマセン・・・)コート類も吊るしました。
ちなみに納戸やクローゼットの照明は、お客様に見える場所ではないので全然こってません。最低限のシンプルな見た目以外は性能と価格重視。汎用性があるのもポイントですー。
フリースペースも広くなったし、クローゼットもまとまったし、あースッキリ。
これで、気分良く寝られるわ?。見た目ががらっと変わるのはやっぱり楽しいです。
最近のコメント