単管足場を使って、ベランダ設置のはじめの一歩。
パーツも山のようだし、もちろん初めての事だし、説明書をよく読んでも『わかったわかったー』とはならないのです。
とりあえず一番はじめは、建物側の受け部分の設置のよう。
位置決め、水平の取り方など注意することは沢山ありますが、ひとつひとつ考えながらスタートしました。
養生テープが貼ってある場所は、見切りが付いていたところ。邪魔になるので、一旦外しました。後々必要サイズにカットして付け直します。
真ん中あたりに横線が入りました!
動きづらい足場(歩きまわる部分も単管ですから)の上で2人であっちへこっちへ。
なんとかお天気ももってくれて良かったー。終わる頃にはヘトヘトでした。
今日の疲れの一番の原因は、ボルトを固定するためのラチェットレンチ。
インパクトドライバに取り付けるソケットを1つだけ持っているのですが、今日のボルトにはサイズが合いませんでした。残念!
したがって全て手動。
窓の下や、木が邪魔するなど回しづらいところも多く、苦労しましたわー。
そうかといって、今日だけのためにソケット買うのもねぇ。
次の作業は脚部分の設置なのですが、スグにその作業を始めること出来ません。
脚設置のための穴を掘る部分にはまだ以前の畑の名残があるんです。それの撤去(土の仕分け、石の仕分けなどなど)からスタートです。
このまま暑い日が続くんですかねぇ。
秋までにベランダ付けられるかな?(←既に弱気 笑)
最近のコメント