相変わらず、土台部分の作業をしています。
90×90の防腐剤注入材のカットは、丸ノコを使って1面切ってひっくり返して裏からまた切るという方法をとっていました。これだと、なかなか正確に切れないし、手間もかかる。第一切り口もがたがたです。
なにかいい方法はないかと考え、借家に眠っていた写真の卓上丸ノコを使ってみたところ、切り始めだけカバーを持ち上げてやれば、90角も切ることが出来ました! 一発ですっぱりきっちり正確に切れ、断面も美しいです。ストレスが1つ減ってうれしいです。
こんな風に、作業には基礎の周囲のスペースを使ってます。
ブルーシートは全部開けてしまうと大変なので、開けるのは作業に必要な分だけ。
ちなみにブルーシートの下の部分は、土台のセッティングは終わっています(レベルをだしたり、ナットを締めたりはしてないです)。
私はカットや計測、アンカーボルトの穴開けや、座金掘りをちょこちょこと手伝ったり、基礎の中の水を抜いたりしています(どうしても少しは漏れるんですよね? 泣)。
もう1つ重要なお役目はカットした部分に苦労して手に入れた【キシラモン】を塗ることです。
土台の防腐剤注入材は加圧注入法で、薬剤を注入してあるんですが、切ったり削ったりしたところは防腐剤の塗布が必要になります。
現在はこんな状況。
あと少しで全ての箇所にセッティングが終わるんですが、少し木材が足りないため休み明けに追加発注します。
明日は、土台のレベルをみたり、ナットを締めたり、土台を釘で緊結する作業をする予定。
土台部分の作業全体の7?8割終わった感じかな?
最近のコメント