今日は待ちに待った、玄関ドアが配達される日です。
日中は1日雨が降らない予報で一安心。
午後に4梱包くらいバラバラに届くという事だったのですが、念のため少し早めに現場に出かけました。
午前10時過ぎ、まずはドアの本体が届きました。
ワクワクしながら開封。でも、『設置完了までこのダンボールを保護シートとしてお使い下さい』と書いてあるダンボールで全く見えず・・・当たり前か。
それにしても、この保護シートなるほどーって感じです。開封しても外れないようになってるし、必要なところにミシン目が入っていてはがせるようになってたり、日本の製品ってかゆいところに手が届くって感じですね。
いやーこれ重いです。持つ場所がないので本当の重さ以上に重く感じます。
寝転がしたままにもしておけないので、なんとか立てて移動。こうしてみるとホントサイズがピッタリです。
本体以外はまだ到着していないのですが、待ちきれないので仮ドアを外しちゃいました。
久々のオープン。中はごちゃごちゃ散らかってますが、目をつぶって下さい。
仮ドアに張ってあったブルーシートを外しました。
今までどうもありがとう?。
あぁ、もう後にはひけません。この時点でお昼くらい。枠・その他早く到着しないかなぁ。
でも、待てど暮らせど、本体以外のものはなーんにも来ない。
困ったなぁと細かい作業や掃除をして気を紛らわしておりました。
不安になってきた午後3時頃、ようやく他の部品も到着。
『別便で4梱包位になる』と言われていたので、まだ他にもあるのかなぁとチェックしてみると、コレで全部揃ったよう。もう待たなくていいのねーと、早速開封し作業を開始しました。
これはドア枠。
これは両袖のFIX窓のペアガラス部分。
これは、ハンドル・ドアクローサー・錠ユニット・鍵・ドアガード・蝶番などなど。
ものスゴイ部品の数ですね?。めまいがしそう・・・
そうそう、工事用キーを初めて見ました。
工事中使用されるもので、写真左の御施主様キーを一度使うと使えなくなってしまうというスグレモノです。
コレを全部持ってる家っていうのも珍しいでしょうねぇ。
面白いので、引っ越すまでは工事用キーを使う事にしようと思います。
まずは枠の組立です。
下にダンボールを敷き、外で組み立てました。
なんでもないように見えるかもしれませんが、我が家の玄関ドアは両袖にFIX窓が入るのでシンプルな四角の枠ではないため結構ムズカシイ。パズルみたいです。
よくある組み立て家具みたいに番号がついていたりしないので、超アバウトな施工説明書とにらめっこしながら、金具の位置、ゴムパッキンの形状や着いている位置、取り付けるためのツバの位置、などをヒントにとりあえず仮配置してみました。
“大工さんってこの説明書で全然わかっちゃうんだろうな?ってか、説明書なんて見ないのかも?”とか思いながら四苦八苦。
組み立てて感じる事は、『ホントよくできてる』という事。随所に“日本”を感じます(海外製品が悪いと言うわけではないですが)。どこも狂い無くピッタリとはまります。
ネジ締めをした後にその上からかぶせるキャップもついていて至れり尽くせり。
なんとかドア枠完成?。
必死なのであまり写真を撮れなかったんですが、この時ばかりは喜んでパチリ。
そして、そのまま開口部にはめてみました。
・・・アレ? はいらないよー(汗)。なに?なに?
落ち着いてよーく見回して発見。左右の土台水切りがツバの部分に引っかかってます。あらら。
一旦外して、両脇の水切りをカット。コレで大丈夫でしょう。
気を取り直して、再度はめる。
・・・ン?
・・・高さ方向が10mm位大きいみたい。おかしーなー? 仕方がないので、再度サイズを測り直し左右の縦枠をカットする事に・・・(フラット枠ではないのでもともと50mm大きいらしい。50mmまではカットOKらしいです)。
簡単に『カットする』と書きましたが、アルミですからねぇ。ノコギリで・・・というワケにはいきません。高速切断機でもあれば、一発ですがあいにく持っていません。ホームセンターで借りる事もできるのですが、今なんとかしたいんです。
結局、我が家にある唯一これを切断出来る道具、グラインダーにご登場頂く事になりました。組み立てたままでは無理なので、泣く泣く分解。余裕を見て20mmずつカットしました。
で、再度組立はめてみる。・・・はいらない(泣)。
なんでーなんでーと思いながらよく見ると、犯人はコレ(→)でした。
この前作った、玄関横の窓枠。こいつぁー困った。
窓枠を作り直す?そんなことしたら、水切りシートも透湿防水シートも全てやり直しです。しかも上まで!ドア枠のツバを少しだけ削っちゃうとか・・・。それもちょっとね。
と言う事で、最終的には外から見て右側の小壁(といってもツーバイ材が2本立っているだけなんですが)を縮め、左側の壁を増やす事にしました。この時点で午後5時半位。
ひょえーひょえー。今日中に終わるのか? いや、終わらせなくては!ここからは必死なので、写真は全くありません?。
壁を作り直しなんとか、枠をはめました。そして蝶番を取り付け本体の吊りこみ・・・。重いです。断熱ドア・サイズでっかい・窓もあるよ、で重い条件満載のウチのドア、しかもすでに疲労困憊。
ヨレヨレしながらもなんとか吊りました。なんとなく完成形が見えてきてようやく一段落し感動。・・・と思ったら閉まらない(泣)。ちゃんと垂直水平を見て枠をとりつけたつもりだったのにほんの少し左側が下がっているようでした。がびーん。
左側のネジを抜いて、ドアを閉めた状態で再度取り付けました。ふー。
ここからは細かい作業。鍵をつけてハンドルをつけてドアガードをつけてドアクローザーをつけて・・・。既に夜の9時近くになってますが、ここまでやったら完成するまでやってやる!という気合いだけで頑張りました。
両袖FIX窓も悩みながらなんとか設置しましたよ。施工方法は説明書に一応書いてあったのですが。我が家のドアに当てはまるものはありませんでした。残った部品をじーっと見て暗号解読気分でトライ。夜の10時に全て終了しました。疲れた。
ドアがあると安心感がありますねー。鍵もかけられるし、いろいろな意味で安心です。
暗すぎて写真は無理だったので次回撮ってきます。しかし、7時間もかかるとは思わなかったよ・・・
最近のコメント