ゲストルームの収納もあらかた完成し、荷物が入れられる状態になったので、趣味のものを整理しながら片づけておりました。
その様子を見て、mosが以前頼んでいたものを作ってくれました。
さて、これは何でしょう?
コタエは…レイジーケイト(ボビン立て)です。
コタエを教えられてもピンと来ない方の方が多いかもしれませんね。まぁ、なんというか紡ぎ車についているボビンを置いておくためのスタンドです。
以前、トラディショナルをジャンボフライヤーに変えた際、ジャンボボビンが4個付属していたので、それを立てるスタンドが欲しいと思っていたのでした。
双糸にするときに糸が引き出しやすいように、若干傾斜がついています。
心棒は竹串(笑)。竹串の端っこに丸棒のカットしたものをくっつけてありました。
これだけでかなり可愛い雰囲気になりますねー。竹串とは思えない(笑)。
こちらはミシンケース。
ビニールのカバーが破れてしまって早数年。やはりケースがあった方がしまいやすいし、汚れにくいので制作をお願いしていたのです。
最初はどういうフタをつけようか相談していたのですが、そのうち棚の中にしまうのならいらないかも…と思い始め、つけないことにしました。
取っ手はゲストルームの収納の取っ手と一緒のお店で購入。
実はこれ、商品ページで見てなんとなく気になるけど全体像がわからないなーと思っていたもの。
うまくいったら玄関収納用に…と思い、4つ購入しました。届いてみたら玄関収納の開き戸部分にはミスマッチだったので使わなかったのです。
それがこのケースにはぴったり。使えるところがあって良かったです。
作れる人は、いいなぁ...
なんかとってもおしゃれな感じ....
私のボビンスタンドは、 トラディショナルの スタンダードです。
双糸にするとき 勢いよく糸を引きだすと
バックフラッシュをおこして 糸が こんがらかったりしますが
お手製のものは、いかがてすか?!
>>CatGirlさん
おしゃれに見えますか?。ありがとうございます。
私もこれを作ってもらう前は、トラディショナルのスタンダードだけでした。やっぱり、勢いよく引き出すとこんがらがりそうになったりしていましたよー。
これを作ってもらった時にテンショナーをつけることも考えてはいたのですが、まっいーか。必要があったらそのうち…と先延ばしにしていたのです(私が)。
CatGirlさんのコメントを拝見して、やっぱりつけた方が良いかも…と思い、今日テンショナーをつけてみました。
実は、これが完成してから、まだ双糸にする作業をしていないので、つかい心地はまだ不明です。
近いうちに使用感レポをしますね(mixiか別のBlogかで…)。
いいな、いいな?おしゃれなレイジーケイト!
私が持っているのも、トラデショナルのスタンダードのです。みんな一緒なんですね♪
テンショナーって、どんな感じのなのかしら?
使用感と一緒にテンショナー部分も今度レポお願いします。
写真を拡大して旦那の目に付くところに貼っておかねば(^.^)
>>もねさん
おしゃれですか?。ありがとうございます。
テンショナーは、フックと丸棒をとりつけてテグスをボビンに引っかけるようにしてブレーキをかけられるようにしました。…と文字でみてもわかりにくいと思うので、近いうちに記事にします。
もねさん家の旦那さんだったら、いい材料で作ってくれるかも?。