ここは1階のLDKのもうひとつの吹き抜け部分。
とうとうどうにかしなければいけない時期が来てしまいました…。どーしよー…。
どういう風に処理しようかと、悩みに悩んで結論がでないまま放置してあったのです。
この吹き抜けの上は2階のゲストルーム。サクラフローリングの奥の窓際の部分が吹き抜けになっています。フローリング床との間に手すりなどは設置しないので、吹き抜けだけど歩けるようにする必要があります。むむむ…。
問題は山積みですが、とりあえず決定したいのはこの上に何を置くかということ。
金属グレーチング?FRPグレーチング?ポリカ板?それとも強化ガラス? いやいや、いっそ木を使ってキャットウォークに出来るかな?あぁぁ?。
…てな具合に頭の中がぐるぐる。
こんな面倒なら、いっそ床にしちゃう?という考えも頭をよぎったのですが、ここを吹き抜けにするためにかかったお金や手間(写真左側の側根太はLVLですから…)の事を考えるとそれも悔しい。
とりあえず、危ないので仮に置いてあった合板を外してみました。
やっぱ、ここは吹き抜けの方がいいわーと実感。面倒そうだけど、なんとか頑張ってみましょうかねぇ。
こことっても気になっているんです。
mosさんpinさんのやり方を見てまねしようかな?
とずるいことを考えているので興味シンシンです。
記事を楽しみに待ちます!!
>>しゃくとりむしさん
私たちも久々に開けてみたこの場所をボーゼンと眺めているんですよ…(笑)。
なんとかキャットウォークにするのが金額的には一番楽なんですが、大変そうな割に暗くなってしまいそうで、今のところ有力ではありません。
なにか上にのっけるにしても、サイズが合うものが無くて悩んでいたのですが、この前久々に登場した建築士さんに『一部閉じてサイズを合わせたらいいんじゃないですか??』とアドバイスをいただき、目からウロコが落ちました。
小さな場所だけど、結構気に入っている部分なので、試行錯誤しながら頑張ろうと思います。
むむむ、よき空間ですね。蓋をするのはモッタイナイ。
風も光も通したいところ。無責任なアイデアをいくつか。
・布(キャンバスのような)を貼る。
・網(ハンモックのような)を張る。
・細い木をめすかしでびっしり並べる。
やっぱり自然素材系が合いそうな…。
今後の展開に注目しています。
>>TOMすけさん
アイデアをありがとうございます(^-^)
この場所、上を普通に歩くことが出来ないといけないので布と網は残念ながら難しそうです(オーニングみたいな雰囲気になりそうですね)。
木で作ることもちょびっとだけ考えてはいるのですが、強度を優先すると暗くなりそうな気もするし…。
いろいろ検討してみます?。
吹き抜けか?床か?
上を歩けて、光と風が通る。
床面積は増やしたいし、下の階は吹き抜けの開放感が欲しい・・・
この悩み共感します。
我が、建設中の自宅兼設計事務所も吹き抜け案は何十回と現れては消え・・・最終的には床面積を最大取ることが優先され、
階段部分にチョコッと残っただけでした。
人が歩けて、風も通り視界も確保するには、
グレーチングでしょうが、はばが少しは有るんで、結構見る角度によっては塞がってしまいます。
視界だけなら強化ガラス。
最も風を通したいなら、見た目かっこ悪いかもしれませんが、
ワイヤーメッシュの6MM、タテヨコ100MMがいいでしょう。これは、大きなビルの屋外器、クーリングタワーのファンの上に人の落下防止用にかぶせるネット。
人が乗っても落ちない、最大開口率の仕様ですね・・・
かべの色にあわせて塗れば以外に目立ちません。
>>みるみるさん
我が家は吹き抜けが多いですねー。床面積も若干は気になりますが、2人暮らしだし、まぁいいか。くらいの気持ちです。
一番気になるのは、作業の大変さや納まりですねー。
作業性のために明るさを減らしたくないという気持ちもあるし。
いろいろ考え、我が家なりのコタエが出せそうです。
頑張ります?。