玄関アプローチのカタチが決まったので、年の瀬ですが(今の我が家に仕事納めはないのです!)今日はレンガ積みスタートです。
ん?レンガ?…そう、アプローチよりも先に左右に作る予定だった花壇の作成に入ります。“花壇”と言っても結構広めにつくるので、樹・花・お野菜何でもありのゆるーいスペースにするつもり。
東京に住んでいる頃、自宅前に小さな花壇を作ったことはあるのですが、ずいぶん前の話しだしもう一度勉強!と思い、いくつかのページを読んで参考にしました(その中のひとつ)。
レンガは以前レンガ.Proで特価で購入した敷積み兼用のものを使います。
とりあえず水にジャボーンとつけました。積む場所を掘ったり、モルタルを練ったり、体力がいりますが結構楽しい。
…ちょっと(?)寒いですけどね。
頑張って地道に進めてます。只今2段目。
1段目のレンガと、2段目のレンガの間に白い物が見えますか?これは10mmの発泡スチロール板。モルタルだけで高さ方向の隙間をきっちり決めるのは難しいのでこの方法をとっています。どこかのブログで知ったこの小技。サイトを紹介しようと思ったのですが既に検索しても見つけられず…。この方法、安上がりかつ簡単な方法でとても良いです。
ちなみに、ちょっとお金がかかってもOKなヒトは楽目地という便利商品もありますよ。
4段目まで積み上がりました!写真を見るとあっという間のようですが、実はここまで2日かかっています。
目地からはみ出たモルタルは後から水で濡らしたスポンジで拭きとってキレイにしていますが、水が冷たい!手がジーン…という感じ。
作業が終わる夕方頃にはちょっと泣けてくる感じです(>< )。
そうそう、写真を見てわかるとおもうのですが、我が家の前の道は写真右から左へゆっくりと下っています。前々からそう感じてはいたのですが、水平を見ながら積んだレンガと比べてみると結構斜めだなぁ。
こんな季節なので、モルタルの凍害防止のためマノール防凍剤を混ぜています。
近所のホームセンターで一斗缶で購入。
それ以外にももう一つ混ぜ物をしております。
それはhiメトローズ という粉。
少し混ぜると少し粘度がついてモルタルが扱いやすくなります。量を混ぜすぎると、トロトロになってしまい逆に扱いにくくなってしまうので注意が必要なシロモノ。
これらに助けられながら、寒い冬にレンガ積みを頑張っているところです。
新年もレンガ積みからスタートな予感。だんだん出来てくるのは楽しいんだけど、さ、寒いなぁ。
最近のコメント