今日はいつもより気温が低くて涼しい?。こんな日は2階の作業だ!
というわけで、室内ドアやクローゼットのドアなどのリフレッシュをしました。
コチラ、before。
洋室の出入り口のドアです。
以前、窓枠のサンディングをしていてふと見つけちゃったひどい状態のもの。
あの時、mosが発作的に一部分サンディングしたので、全部が日焼けで白いわけではありませんが、…それにしてもひどい。
最初にドアノブを外し、表面をサンディング。その後ゴミやサンディングの粉などをきれいに拭き取りました。
そして、いよいよプライマー塗り。これから貼るシートの密着性を高めるために使います。
今回使用しているのはコレ。ダイノック プライマーです。
もちろん全面に塗布しても良いのですが、我が家は周囲をぐるっと塗っています。
端っこがはがれやすいので、こういう方法でもよいそう。
高価なものなので(もちろん性能もよいけど)、贅沢には使えません…。
プライマーが充分に乾いてからいよいよシート貼り。
ドアのサイズをはかり、少し大きめにカットしたシートを貼っていきます。
エアがはいったり、小さなゴミなどが入ってしまうと表面に響くので結構気を遣う作業です。
2人がかりで、なんとかきれいに貼ることが出来ました。
きれいになって、かなりすっきりです。
ずいぶん前から、ドアのリフレッシュにはダイノックシートを使おうとサンプルを取り寄せ、1階のドア数枚分を購入してありました。
しかし、その後カッティングシートのアウトレットを発見しました!かなり安くてびっくり。もちろん購入。…というわけで一部をダイノック、一部をアウトレットで購入したサンゲツのリアテックと貼り分けることにしました。
今回貼ったのはリアテックです。
ドアノブももちろん付け替えました。
これは、近所のホームセンターで購入したもの。
レバー式の方が使いやすいしデザイン的にも好きなのでこれをチョイス。
この古びたクローゼットも、リフレッシュの対象。全部外してきれいにします!
まず、扉を1枚外して取っ手もはずしドアと同じ作業へ。
よく見ると、取っ手を外した場所だけ表面の色が違いますね。ずいぶん黄色くなっちゃったのね。
シートを貼り終えたら、最後の仕上げはカッター。手触りで確かめながら余分な部分をカットしていきます。
このあたりはmosにお任せ。…っていうか、私がやったら今までの苦労が水の泡になります。かなりの確率で(笑)。
今回の作業をするにあたって作業の方法やコツなどをいろいろ調べたのですが、その中でも、この動画にお世話になりました。
10分以上ありますが、勉強になります。こういうコトには動画って最適かも。
ご興味のある方、よろしかったらどうぞ。
きれいになるのがウレシイ反面、人間って見た目にだまされやすいのね…と思ったりもした1日でした(ん?お化粧だって同じこと?)
最近のコメント