6畳2部屋分の野縁貼りと、それに伴うモロモロが終わったので、40mmのスタイロフォームを入れる作業をしています。
スタイロフォームはほんの少しだけ大きめに加工して、ぎゅうぎゅう詰めると良い感じ。こんな簡単な切り作業はもちろんpinがやっていると思いきや、リストラされました…。
自分で言うのもなんですが、あんまりにもひどい切り口なのです。
まじめにやってる(つもり)なのですが、厚み方向で切り口を見るとあきらかにナナメ。
いままでも壁に入れているスタイロや、発泡スチロールを切ってきたのですが、厚みが40mmのモノはあきらかに無理というmos上司の判断でゴザイマス。
天井の隅っこにあるこの四角い穴。
ここには換気扇がはいっておりました。お茶の間に何故??という感じでしたが、少し前に出かけた公民館でも、同じような場所に換気扇があるのを見かけたので、当時多かったのかな?と思ったり。
タバコ用なのかしらん?
とりあえず、使う予定が無いので外してしまいました。
でも、あまり電線の通っていないこの家で、ここに来ている電気を無駄にしちゃうのモッタイナイなー。
…というワケで、外壁に穴を開けて屋外コンセントを設置してみました。
ゆくゆくは、このあたりに照明をつけようかなと思っています。
もともとが換気扇用の配線なため、壁にスイッチがありました。
それを利用して、外の照明のスイッチに。このあたりにちょうど物置があるので、便利に使えることを期待してます。
最近のコメント