細々したパーツを作成していたコタツ、いよいよ組み立てます!
2階のゲストルームに設置する予定なので、組み立ては2階のフリースペースで。
なんとなく並べてみてました。
mosは手順などを真剣に考えています。こんな雰囲気になるのねーとニマニマしてみているだけなのは私です。
四隅はタイトボンドとビスを併用して固定しました。
真ん中のヒーターユニット固定のための2本は、最初はボンドだけで取り付けようと思っていました。
少しトライしてみたのですがそれだけだと弱そうだったので、小さな三角支えを作って両側に配置しそれをビスと接着剤で固定して補助としました。
ここまで組んだ後に、メルドスで2度塗装し、1日目終了。
2日目はヒーターユニットの取り付けのみ。いよいよ、ぬくぬく出来るかと思うとワクワクします。
ウチのユニット、リンク先と同じもののようですが、実は以前使っていたコタツを処分するときに『いつか使うことがあるかも?』と取り外して保管しておいたもの。役立つことがあって良かったです(笑)。
あ、写真には写っていませんが、ヒーターユニットの上には何か板状の物を取り付けることが必要です。
じゃないと、コタツ布団が焦げちゃいますからねー。
バッチリ、コタツらしくなりました。
夏バージョンのテーブル状態はこんな雰囲気に。
天板と本体の色の差は私たちは気になりませんでした!良かったー。使う本人がよければいいもんね。
本体の下にしいてある、ヤケにラブリーなコタツ敷き布団は長方形 省スペースこたつ布団セット福袋を購入した物。
シーズン終了間近でこたつ布団なんて近所のホームセンターでもあんまり種類がなかったのです。で、とりあえず上下セットだしいいか…と思って購入したのですが、予想通り『あらら…(私の主観では)』な色柄なものがやってきました(シーズン終了間近だしね)。ま、あんまり見えないところだからよしとしよう。
セットで購入した掛け布団はかなり薄いので、その上にかける掛け布団を近所のホームセンターでなんとか購入。
コタツサイズは120×80cmなのですが、そのサイズの布団ってあんまり売ってないんですよね。
ま、これも来シーズンまでにはカバーでもつくれば良いでしょう。
早速コタツでぬくぬくしてみましたが、温度設定は“弱”以下でも十分あたたかです。あー幸せ。
ここで大好きな編みものでもしようかな。
最近のコメント