ワタクシ、以前から欲しい物がありまして、あまり気乗りしないmosに機会があるたびにつくって欲しいと頼んでおりました。
あんまりしつこい&あんまり気に入るものが売ってない&たまに気にいったやつはものすごくお高いという現状に、仕方なく制作してくれることに。
あ、何が欲しいかと申しますと、冬のやすらぎどころ“コタツ”です。
シーズン中に欲しいよねー。と言うわけでまたまた脱線中です。
色々悩んだのですが、天板はホワイトオーク集成材パネルを採用。
こういう質感や色が大好きなのです。
購入したお店で必要サイズ(1210×810mm)にカットしてもらいました。端材ももちろん送ってもらいましたよ。
大物なので到着した日に屋外でサンディング&面取り作業を済ませておきました。
飲んだり食べたりするシチュエーションもありそうな気がするので、塗装はしっかりしなくちゃなー。でも、見た目ナチュラルな雰囲気がいいよねぇ。
と言うわけで、とりあえずいつものメルドスを塗り塗り。
当然っちゃー当然ですが、かなり色が濃くなります。天板の選択の時にはこの事でも少し悩みました。
本体部分の材料はSPFなので、かなり色の差がでそう…。
冬だけ使う分にはいいけど、夏もテーブルとして使おうと思っているのでどーかなー?と。
メルドスを2回塗った後はクノス塗りスタート。
こちらは3回塗りました。1回目と2回目は乾くたびに#320で軽くサンディング。3回目は#600の耐水ペーパーで水研ぎしました。
あ、表だけではなくて裏も同じように塗装しました。片側だけ塗装するとだんだん反っちゃうらしいです。
天板と本体の色の差のコトは、とりあえず『そんなに変でもないかもよ?』という結論になったのです(笑)。
やってみなくちゃわからないよね?(それでいいのか?)
コチラは脚製作中。
自動カンナをかけたツーバイ材を2本くっつけて脚にします。
タイトボンドを塗布してクランプで固定。
くっつきました!
今の段階では2枚を矧ぎ合わせてあるのがよくわかりますが、これにサンダーをかけて塗装するとほとんどわからなくなりますよ。
脚以外の材料も丁寧にサンディング。
たくさんの材料をサンディングしていると手がじーーんとしびれてくるので、今回は防振万年という手袋を使ってみました。
以前は30分もサンディングしていると手がしびれてきたのですが、コレを装着していたらしびれることが無かったです。
ツーバイ材は比較的安価な材料ですが、手をかけてあげれば雰囲気も出てキレイになります。
我が家では結構あちこちに使っています。
基本的には、お金はかけずに時間をかける!って感じでしょうか。
最近のコメント