6月の終わりに、いよいよベランダの取り付けに着手!しましたが、結局進んでいません(汗)。
次の作業は『ベランダの柱の設置』。
設置には結構な穴を掘る必要がある→その場所は土も残っている上に草ボーボー→とりあえずこれをなんとかしなくては!→草を引きぬき土を振るう→大量の石や砂利が出現→置く場所困る。
ってな我が家らしいいきさつがありまして、次の作業は砂利の仕分け(え?仕分け!?)に決定。砂利や石は使う時にホームセンターなどで購入することも出来ますが、我が家から出てきたこの山を捨てる場所が思いつきません…。なので仕分けて使います!
現在はココやココから、出た石さん達も一緒になって、『翼』花壇の横に積んであるのですが、この横が駐車スペースなのでちょっと(いや結構)邪魔です。
ここに座り込んで、石や砂利を大・中・小に分ける!それだけの簡単作業なんですが、地道すぎるので結構ツライ。体力は使わないとはいえ、この気候で暑くてクラクラしてくるので『ロゴス Qセットタープ』 のお世話になっています。
少し作業してみましたが、全く減っている気がしません。見た目よりも量があるかも…。
実はここの他にも一山あるし(泣)。
午後は暑すぎて熱中症になりそうなので、作業出来る日は早朝6時とか7時頃からお昼頃まで頑張っています。
タープの下での会話は『いつ終わるのかなぁ?』とか『地味な作業だよね…』とか(笑)。
全部終わるまでにどのくらいかかるかなぁ。この夏はコレで終わっちゃいそうな予感…。
以前、一度だけコメントしたことがあります、にしなすのものです。
ご無沙汰しています。
今は、名前がかわり、まんごーのくにのもの、になりました。(笑)
昨年、自分も小さい仮住まいを1軒建ててて、現在は増築中です。
このサイトはいつも大変参考にさせて頂いています。
砂利ですが、もしかして手で仕分けしているのでしょうか?
電動フルイを作ってはどうでしょう。
電動ドリルの先などに、カム状のものを取り付けて、
網の枠に接続すれば振動させられるので、できるんじゃないかと思います。
私もそのうち必要になりそうだったので、構想設計しただけですが。
那須は放射性物質等、大変でしょうがご自愛下さい。
>>にしなすのもの、あらためまんごーのくにのものさん(笑)
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
あたたかな(今は暑い?)場所で頑張っておられるのですね。
こちらはいろいろ心配事もありますが、久々に頭をフル回転しながら生活しています。
砂利の仕分けですが、仰るとおり手で仕分けています。スゴイでしょ!(っていうか、呆れるでしょ?)
フルイを作ろうかな?という気持ちは常にあったのですが、作成時間、置き場所、材料調達などなど考えていたら面倒になり(オイ)、冷静に考えればもっと面倒な手仕分けで突っ走りました(苦笑)
これからする人には全くおススメしません。早い時期からジグ導入が最善だと思いますー。