今日はいよいよ、玄関ドアの横の壁を完成させる事にしました。
この写真の仮ドアの左側部分。一番始めの段階では、全部窓(!)という事になっており、一応そう出来るように枠だけにしておいたのでした。
ドアも決まっていなかったわけですから、もちろんこの部分のデザインも最終決定はしていません。・・・というワケで数日前からどうしようかと悩んでいたのでした。
自慢じゃないですが、ワタクシ図面から立体をイメージしたりするのが大の苦手。この玄関もどうしたらカッコ良くなるのかなんて検討もつきません。
この写真では右側のブルーシートが張ってある部分ですね。
最初は“全部窓”と言っていた建築士さんも、先日は“ここに作りつけの棚をつくってもいいかもしれませんねー”と言ってました。
そのアイデア、いただき!と言う事で、下半分(1/3位かも?)には棚を作成し、上部分に窓を入れる事に。
何パターンか絵を描いてみて、ようやく『これでいくかー』と思えるデザインを決めました。
早速、作業開始?。
とりあえず張ってあったブルーシートを取り外しました。
枠を組んで、合板を張りました。・・・って、途中経過を撮る事を忘れちゃいましたが、結構大変でした。
この空いている部分に自作窓を入れます。
外から見るとこんな感じ。忘れずに、キシラモンを塗り塗りしましたよ。
それにしても、建築士さんが泣くかも?と思う位窓が小さくなっちゃいました。横長窓、結構いい感じだと思うのですが、どうでしょうか?
インターホンはこの窓の下あたりにつけようかなと思ってます。表札はどの辺りがいいのかなぁ?ホント悩みは多いです。1つ1つは小さい事なんですけどね。むむむ・・・
最近のコメント