我が家を上から見ると四角ではなく、引っ込んでいる部分が2ヶ所あります(こんな感じ)。
そのため、周囲をぐるっと囲んだ形の足場では、どうしても手が届かないところがあるんです。
盛替えを頼むべきかしばらく考えていたんですが、mosは『自分達でも何とかなりそうじゃない?』とおっしゃる。
私は“そんな事できるんかいな?頼んだ方が安心じゃーん”と思い、時々「盛替えいつ頼む??」と、さりげなく“頼む”意志をチラつかせていたのですが、『盛替え頼んだら、結構お金かかるよね?』というmosの言葉にあえなく撃沈。
そうと決めたら善は急げだ!(作業も進まないしね)と言うワケで6mの厚手の単管パイプを4本購入し、昨日今日と、追加の足場を組む作業をしました。
玄関の仮ドアの左右に6mの単管パイプを立て、そのパイプと既存の足場を短いパイプで繋ぎ、2階・3階のフロアレベルくらいの所に、ステージを作りました。
下から見上げるとこんな感じ。
実は、現時点で使っていない部分の室内足場の足場板を拝借して使わせて頂こうと考えていたのですが、追加した単管パイプにはうまく設置出来ませんでした。
やっぱり専用品は良くできてますね?。足場板を引っかける部分は少しだけパイプが細くなっているようです。そのため我が家が購入した、パイプには上手く引っかける事が出来ませんでした。
仕方なく、短めの単管を何本か平行に並べた上にOSB合板を敷きました。直交クランプと垂木クランプを駆使してます。雨や雪が溜まりそうですが、使用するのも短期間なので私達が気をつけて除去していくしか無いですね。
一番上のステージです。向こうに見えるのは屋上部分。
LVLの補強梁が干渉するので、少し設置しづらかったです。ちらっと見えるツーバイ材は、OSB合板を垂木クランプで固定する時にしっかりと固定出来るように一緒にかませてあります。
この足場を組んで、手が届か無い場所がほとんど無くなりました。これでようやく作業が進められます。
今日はとりあえず、玄関の北側の壁の2階部分の合板を張りました(2枚目の写真の右側の真ん中あたりの壁合板)。
明日は、入隅周辺の透湿防水シート張りや金物の取り付け予定です。
久々の全体写真。
ちょっとブルーシートの量が減ったかな?
ようやくここまで来ました。
何度も書いてる気がするんですが、家づくりって本当に細かな作業が多いですね。色々作業してるんだけど目に見えて“進んだなぁ?”という日は少ないです。
焦らず頑張るしか無いんですけどね。
最近のコメント